« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月29日 (火)

悲劇を繰り返さない

今日は坂井泉水さんの訃報にショックを受けたのか、集中力を欠いた状態でした。自分の頭の中でZARDの曲がリピートしていましたから。体調が芳しくないことは知っていましたが、この結末は未だに信じられません。昔、母親と妹が美しい女性は誰かを議論して、ZARDの坂井泉水さんとの結論に達したことを思い出しました。

松岡農水相の訃報も衝撃でした。現役閣僚の自殺は戦後初です。世論は安倍総理になぜ擁護を続けたのか、問い詰めることになるのでしょうか。真実を公表することができない何かがあった。黙っていても安倍内閣と自民党のダメージになる。参院選も迫っている。その板挟みの結果の自殺・・・。この悲劇を繰り返さないためにも、日本政界の体質が変わらなければなりません。ご冥福をお祈り申し上げます。

悲しい現実をなげくより

いつも通りに仕事を終えて、寮でインターネットをチェックしていたら、ZARDの坂井泉水さんの訃報にショックを受けました。デビュー15周年を迎え、作曲にも取り組むなど、今後の活動に期待していたのですが・・・。もう新曲が聴けないのは非常に残念ですし、何よりあれだけの才能を持つ方が、若くして亡くなったことが悲しくてなりません。

悲しい現実をなげくより

今 何ができるかを考えよう 今日が変わる

<ZARD「Today is another day」より>

私が前の部署でうつ状態に陥った時、部署替えの決断を後押ししてくれた曲です。したがって、坂井泉水さんは私の恩人の一人と言っても過言ではありません。私にできることは音楽を聴き続け、歌詞のように前向きに毎日を生きることです。ご冥福をお祈り申し上げます。

2007年5月27日 (日)

趣味が発散している

日曜日は寮に引きこもっていました。歴史読本とサッカー雑誌を読んだり。歴史読本は後南朝が特集だったので購入しました。マニアックな分野ですが、自天王と忠義王の兄弟、さらに熊沢天皇には学生時代から興味を持っています。「そ~ぶ急行車輌工場」徒然書も更新しました。先週の名鉄谷汲線の廃線巡りについてです。興味のある方はこちら。鉄道研究部の大先輩のように、今までの活動を冊子にまとめたいですね。廃線巡りがテーマなので、表題は「Rusty Rail」にしようかな。夕方は制御理論の教科書の目次をまとめます。「伝達関数の世界」、「状態変数の世界」の2本立てとして、前者から取り掛かることを決めますが、かなりのボリュームになりそうです・・・。作曲も含めて趣味が発散しているので、順番を考えた方が良さそうです。

マイリストに侍り社オススメ紹介Wikiを追加しました。まだ情報量も少なく、偏りも激しいですが、興味のある方はこちら

心の健康が大事

土曜日の午前中は睡眠障害の診察。改善に向かっているとのことですが、先生は私の話を聞いて、会社で潰れている人がいないかを心配していました。「心の健康」をスローガンに掲げている事業所ですからね・・・。午後は本屋に立てこもり、精神医学の本を読み漁ります。私も異動はしましたが、精神的に完全に安定したわけではありません。近い将来のことを考えて、何か実績を残す必要がありそうです。その後は思いつきで名古屋港へ。護衛艦の一般公開で行列ができていました。夜は高校時代の盟友のバ・チェラ氏と飲み会。終盤は話題がグダグダだったなあ。お互い、話し方に名古屋弁が含まれているのが印象的でした。

鹿島はナビスコ杯で決勝トーナメントに進出、リーグ戦も好調です。ACLは川崎に続き、浦和も決勝トーナメントへ。欧州CLはACミランが優勝。裏を取る天才FWインザーギの2得点、勝負強さは健在です。

進路を間違えている

月曜日から金曜日は図面を描く仕事を中心に取り組みますが、なかなか思うように進みません。自力で進められる評価の方が合っている気がします。最近は振られる仕事量が急増して、処理し切れなくなっている感じです。やはり頭の回転が遅いのは、社会人として致命的ですね・・・。どうにか金曜日には仕事に目処がついて週休2日を確保、夜は同期との飲み会で議論をします。テーマは会社の未来でしたが、私は技術でも経営でもなく、政治の視点で意見を述べることを再確認しました。

ちなみに部署では共用パソコンをかな打ちに切り替えるため、同僚に迷惑がられています。世界で最も美しい日本語を、アルファベットで入力するなんてできませんから。あとは労働組合の委員に代わって、組合員に参院選の説明をしたり。先輩方からは進路を間違えていると言われましたよ。

2007年5月20日 (日)

博物館と美術館へ

日曜日は正午まで寝ていました。働き過ぎで疲労が蓄積した状態で、鉄道マニア活動を行ったのですから、当然の結果です。午後は名古屋市博物館へ。名古屋城本丸御殿の障壁画展を見に行きました。部署の先輩から招待券を譲って頂いたのです。歴史マニアを公表していると、良いことがあります。復元中の本丸御殿の完成が楽しみです。その後は名古屋市美術館のサルバドール・ダリ展へ。さすがに有名な画家ですから、館内は大混雑していました。絵画だけでなくデザインにも取り組んでいたのが意外でした。どれもダリらしい前衛的な作品でした。あの発想力には恐れ入ります。

夜は寮でゆっくり過ごします。また怒涛の一週間が始まりますからね。自民党がカズに参院選出馬のオファーを出したとのこと。愚かとしか言いようがありません。完全にサッカーを馬鹿にしていますよ。

名鉄谷汲線を廃線巡り

土曜日の午前中は出社。しかし、疲労のため研究エリアで寝てしまい、仕事にも行き詰まったため、グループのリーダーに相談して退社しました。午後に予定が入っていたのも理由です。それは名鉄谷汲線の廃線巡りです。

鶴舞で鉄道好きの会社の同期と合流、車に乗らせて頂きます。まずは岐阜市内線をチェック。レールは完全に撤去されていましたが、アスファルトの色で跡はわかります。名鉄揖斐線の起点の忠節駅は跡形もなくなっており、驚かされました。北方真桑駅で樽見鉄道を鑑賞後、谷汲線が分岐する黒野駅へ。跡は残っていましたが、周囲をフェンスで囲まれていました。終点の谷汲駅は車両が保存されており、観光地化されていました。「軍事費を削って残すべきだった、谷汲線の祟りが起こる」との寄せ書きは衝撃でしたが。華厳寺にも立ち寄り、木彫りの彫刻に圧倒されました。帰り道には揖斐線の終点の本揖斐駅、竹鼻線の終点の大須駅もチェックしましたが、どちらも跡形もありませんでした。詳細は近いうちに公開します。

カラオケ好きな部署

金曜日も仕事の続きに取り組みますが、部署の先輩がドイツに転勤することになり、その壮行会が行われるため、定時で仕事を切り上げます。メリハリがあるのも前の部署との違いです。一次会は栄で飲み会、二次会はカラオケです。私も多くの先輩と話ができて良かったです。カラオケではCHAGE and ASKA「PRIDE」、GLAY「BELOVED」を選曲、ほとんど歌詞を見ずに歌い切り、熱唱型との評価を頂きました。うまく歌えると完全に自分に酔うタイプですからね・・・。一番驚いたのは課長がチャゲ&飛鳥のデビュー曲「ひとり咲き」を選曲したことです。さらには若手社員と一緒にMr.ChildrenやB’zも歌いこなします。カラオケ好きな部署ならば、私も居心地が良いですよ。

最近は心の傷も癒え、笑って前の部署のエリアを通れるようになりました。思えば未だに送別会が行われていません。もう私の心は完全に移ってしまいましたけど。

研究室時代のペース

月曜日から木曜日まで多忙でした。したがって、ブログの投稿も滞っていました。先週の評価の続きに加えて、緊急度の高い仕事が入ったためです。退社は午前1~2時過ぎになり、終電も乗れないため全てタクシー帰りでした。先輩には「お前、どこの重役だよ」と言われましたからね・・・。朝は同期の友人に起こしてもらい、定時に出社しました。夕食もまともに食べていないのに頑張れるのは、気持ちが切れていないからでしょう。私は現在の部署に拾って頂いた身分ですから、忠節を尽くさねばなりません。本来の姿である研究室時代のペースに戻り、完全復活しました。それでも健康には注意しましょう。

用事があって設計棟のロビーに向かったら、社外の業者の方に「○○課長でしょうか」と声を掛けられました。年齢的にそれはないでしょう。最近は歳を上に見られることが多い気がします。

2007年5月13日 (日)

台湾ラーメンブーム

日曜日は相模湖の旅館で起床。鉄道研究部の新歓合宿も終了です。私は新横浜を経由して、新幹線で名古屋に戻ります。寮には帰らず、そのまま昼過ぎに出社。残りの評価に取り組みます。さすがに日曜日ですと、フロアにはほとんど人がいません。歌いながらマイペースで仕事を進めます。同じグループの先輩も出社されていたので、相談しながら夕方には評価を終了します。この感覚は研究室時代に近い感じです。あの頃の輝きを取り戻すのも、そうは遠くないかもしれません。さすがに歳を重ねているので、ペース配分には気をつけますが・・・。

夕食はマイブームの台湾ラーメンを食べます。寮の近くに店があり、最近は完全に常連と化しています。あの辛さは自分好みです。名古屋名物ですので、ラーメン好き&辛党には是非お薦めします。

相模湖で新歓合宿

土曜日の午前中は通院。少しずつ症状が回復していることを報告。この時期が大事なので、無理をしないようにとのことでした。最近、仕事が忙しくて睡眠不足だからな・・・。睡眠薬を補充して、名古屋駅から新幹線に乗り込みます。目的地は相模湖で、鉄道研究部の新歓合宿に出席するためです。大学を卒業して社会人になっても、こうして集まれるのは素敵なことだと思います。新入部員も3人とのことで一安心です。伝統の儀式や宴会で大いに盛り上がります。個人的には現役部員との交流ができて良かったです。歳が離れているので考え方に隔たりは感じますが、鉄道を愛する心は同じです。学年を越えた一体感は、間違いなく引き継がれています。

深夜はサッカー番組で鹿島の勝利を確認。そして、同期の盟友と学生時代の思い出話で盛り上がります。何度も言いますが、学生時代の友人は心の支えです。社会に出てから身に染みて感じます。

2007年5月12日 (土)

気分が乗ってきた

金曜日も難度の高い評価の続き。はんだ作業による回路基板の改造に苦戦します。不器用かつ視力が低い私には厳しい作業です。しかし、この一週間で上達した気はします。何事も修行が大切ですね。昼頃には人事の方が私を訪ねてきました。用件はリクルーター関連で、研究室の後輩の名古屋配属が確定したとの連絡でした。学生の専攻・性格と配属部署とのマッチングで相談を受けたので、喜んで対応しました。就任当初から発言力上昇中です。学生達に結果を連絡して、今年のリクルーター業務も無事に終了です。

午後は気分も乗ってきて、評価は順調に進みます。目処もたってきたので、週末は休めそうです。今の部署は自由と秩序があり、先輩方の指導も的確なので、学生時代のような楽しい気持ちで仕事に取り組めます。日曜日も出社しようかな。

完全に本末転倒

月曜日は工場に提出する図面の準備。想定外のトラブルがあって、午前2時までかかってしまいました。やはり思い込みは恐いですね。火曜日と水曜日も準備の続きと評価に取り組みますが、睡眠不足による眠気に苦しめられました。評価の方は難度の高いものがまわってきたので、自分で勉強しながら、先輩方に聞きながら進めます。今週中に終わらないと休日に出勤、睡眠薬の補充と新歓合宿への参加ができなくなってしまうので頑張ります。まあ病院に行く時間を捻出するために無理をしているのは、完全に本末転倒のような気もしますが・・・。結局、木曜日も午前2時まで会社にいました。

川崎フロンターレのACL決勝トーナメント進出は素晴らしいです。日本のクラブでは初ですよ。オイルマネーで高額選手をかき集めた西アジアの強豪クラブとの対戦が楽しみです。

2007年5月 6日 (日)

気持ちを切り替えて

日曜日は午前中に新幹線に乗車、昼過ぎには名古屋の寮に戻ります。部屋の整理をしながらJリーグをチェック。夕方は会社の友人と飲みながら焼肉会。連休の終わりは残念ですが、気持ちを切り替えて仕事をしなくては。息切れしない程度に。以前は実家に帰るイコール現実逃避でしたが、今回は普通にリフレッシュできた感じです。唯一残念だったのは、研究室の同期飲み会に参加できなかったことでしょうか・・・。実務能力と教育能力を併せ持つ下士官型エンジニアを目指して、少しずつ頑張れればと思います。

かたひじ張って 生きる強さは

帰る場所があるからこそ

<小松未歩「故郷」より>

居心地の良い場所

土曜日の午前中は父親と一緒に「はる」を連れて大楠山をハイキング。頂上からは三浦半島が一望できます。「はる」は山登りが大好きな犬なので、年に何度か大楠山に連れて行くことにしています。推定5歳のメスですが、いつも元気いっぱいです。

夕方は高校時代の盟友のJuuma会長、ヴェハーリ(仮)氏と飲みながら焼肉会。3人揃って異動したので、職場環境が話題の中心でした。久しぶりにゲームについても議論しました。二次会はいつもの不思議なノリでビリヤード。この日は異様に調子が良く、次々とショットを決められました。小豆色の7番を落とすことに執着するのもお約束です。三次会はカラオケで、カピバラキング氏も合流。もう25歳になりますが、ノリは高校時代と全く変わっていません。だから居心地が良いのでしょう。学生時代の友人は私の心の支えです。

2007年5月 4日 (金)

鎌倉で異文化研究会

金曜日は異文化研究会の活動。今回は鎌倉観光を企画しました。集合場所の北鎌倉駅でメンバーのはーゆー会長、わゆう氏と合流します。まずは北条時宗ゆかりの円覚寺へ。ちょうど時宗公御命日なのも不思議な縁です。横須賀線で分断された境内を抜けて、浄智寺、建長寺を散策します。話題も宮崎アニメから臨済宗と曹洞宗の違いまで、幅が広いのが当研究会の特徴です。切り通しを抜けて鶴岡八幡宮に到達、休憩所で互いの近況報告をします。頼朝の墓を見た後、鎌倉駅から江ノ電に乗車する予定でしたが、観光客が多過ぎて乗車規制がかかっていました。そこで長谷まで歩き通して、大仏と長谷観音を観光します。大仏では原子力行政と秋葉原文化を議論、長谷観音は私は初めてだったので、とても印象に残りました。

最後は横須賀線で大船へ移動して休憩。さすがに歩き通して疲れました。意見交換をして、労働環境の整備が重要との結論で一致しました。完全に政治結社ですね・・・。今後も活動は続けますよ。

国立競技場にて

木曜日は国立競技場へ。途中、横浜駅まで妹と一緒に移動しますが、外から見ると違う世界の住人ですね。信濃町駅で盟友のニッポリウム氏と合流します。目当てはJ2リーグの東京V-水戸戦で、東京Vは6連敗からの脱出、水戸は今季初勝利が掛かっている重要な試合です。試合は東京Vがオウンゴールで先制、やはり格が違うかと思わせましたが、水戸が続けて加点して東京Vの守備は崩壊、結果は1-5で格下の水戸が大勝してしまいました。東京Vのラモス監督は報道陣に取り囲まれます。さすがに解任は必至でしょう。水戸の応援席はお祭り騒ぎです。この結果は予想できませんね。

ちなみに水戸の応援席は他クラブのユニフォームを着た観客が集結していました。中にはプロ野球やメイド服までいました。最後は彼らが記念撮影を始め、何とも不思議な状況でした。これを受け入れる水戸サポーターの雰囲気が、私は好きだったりします。

2007年5月 3日 (木)

マニアの時代到来

水曜日は風邪が完治していないので、実家で休養します。電気学会誌に目を通したり、「はる」と散歩したり。たまたまラジオを聴いていたら、豊岡真澄さんが「クモハ」の意味を説明していました。最近、鉄道マニアが注目されていますね。ドラマにもなっているくらいですから。やっとマニアの時代が到来した感じです。私は鉄道マニアのレベルには到達していませんが・・・。

夜は妹と仕事について雑談。同期との人間関係が大変みたいです。まあ私よりは器用に立ち振る舞えるはずです。あとは人間の生体機能について私が疑問に思っていることを、妹に適当に質問したり。一応、医療関係の仕事をやっているようなので。私と妹は歳を取るにつれて、考え方が似てきているなと感じていますよ。

リクルーター業務

月曜日は新幹線で横須賀に帰ります。実家に到着すると、妹もちょうど帰ったところで、「はる」が飛び跳ねて迎えてくれました。風邪も完治していないので、ゆっくり休養します。

火曜日の午前中は馴染みの衣笠の床屋へ。中学の先輩に近況報告をします。午後は後輩のティーゲル君と一緒に研究室を訪問。レイアウトが大幅に変わっていて、驚きましたよ。一応、リクルーターとして学生達に会社の話をしましたが、最後はグダグダで役に立ちませんね・・・。院生ミーティングに乱入して、先生方にも挨拶をします。恩師のT准教授からは学生の就職をよろしくと、頭を下げられてしまいました。私も担当リクルーターとして、可能な限り尽力する所存です。夜は後輩のJ君も交えて、会社のメンバーを中心に飲み会。会社の話と研究室時代の思い出を中心に、大いに盛り上がりましたよ。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています