« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月26日 (日)

逃げる自分を許す

土曜日の夜は盟友のニッポリウム氏と電話でサッカートーク。鹿島も横浜FCに勝って暫定3位です。逆転優勝の可能性が出てきました。下位チーム相手に勝ち点を取りこぼさないことが大事です。彼のウェブサイトでは今季の観戦試合の結果を記録しています。興味のある方はこちら。日曜日は寮の部屋に引きこもって休養。ブログの投稿を進めます。これからパソコン導入の計画を立てようかな。精神的にも安定してきたので、そろそろ創作活動も再開しなくては。逃げる自分を許すことが、気持ちを立て直すポイントだったような気がします。

常に前向きなんて・・・ みんな弱い部分持ってる

<ZARD「My Baby Grand~ぬくもりが欲しくて~」より>

大記録をライブで観戦

土曜日の夕方は瑞穂陸上競技場へ。思いつきでJ1の名古屋-大宮を観戦します。名古屋グランパスのTシャツも購入します。得点を期待して、MF藤田選手の背番号10にしました。先制点は名古屋で、ケガから復帰したFW玉田選手です。さらにMF藤田選手が追加点を上げ、J1通算100得点の大記録を達成しました。この瞬間をライブで見れて本当に良かったです。右サイドで起用された若手のFW津田選手も見事なループシュートを決めます。後半も50mを6秒切るJリーグ最速のFW杉本選手が2得点を上げます。厳しいパスにも追いつくのはさすがです。終わってみれば名古屋が5-0で大勝です。大宮はJ1残留が厳しくなってきました。私の会社がスポンサーですが・・・。個人的には名古屋のMF小川選手の途中出場が嬉しかったです。市立船橋時代、高校サッカー決勝でのゴールは伝説ですよ。

歴史上の敗者の生涯

土曜日の午前中は心療科に通院。精神的にも安定に向かっているような気がします。睡眠障害は相変わらずなので、来月に検査入院の予定です。最近の睡眠障害は多様化しているので、私の検査結果が参考になればと思っています。その後は名古屋駅方面に移動して、パソコン購入の下見をします。現在、研究室時代のノートPCを使い続けていますが、さすがにハードディスクが厳しくなってきたので。音楽関連のソフトウェアも充実させたいですし。今月の歴史読本「天皇家と皇子」も購入しました。私が得意とする分野ですが、知らないことはたくさんあります。特に廃太子の記事は勉強になりました。桓武天皇の同母弟の早良親王が有名です。怨霊を鎮めるため「崇道天皇」を贈っています。歴史上の敗者の生涯には惹きつけられます。

シンプルが美しい

月曜日から開発業務がスタート。自分のペースで進めます。火曜日には部署で私が所属するグループに、中途採用で新人が入ってきました。パソコンのセットアップなどを手伝います。私も異動して4か月で、聞かれる立場になってしまいました・・・。水曜日も順調に仕事が進みます。サッカー日本代表のカメルーン戦の結果が気になってチェック。MF山瀬選手の得点は嬉しいです。かつては「谷間の世代」と言われた81年生まれの選手の時代が到来しました。北京五輪予選はベトナムに辛勝。厳しい戦いは続きます。いただきストリートもクリアしました。木曜日は会社の健康診断。体重の減少は想定の範囲内です。金曜日は同期の盟友「教授」と飲み会。今回は仕事の話がメインでした。シンプルな設計が美しく、品質も良いのです。

2007年8月19日 (日)

諦めないことが大事

日曜日は久しぶりに喘息の発作。薬で抑えて午前中に名古屋に戻ります。新幹線で算数パズルの本を読んでいたら、すぐに到着しました。午後はウイニングイレブン、いただきストリートの攻略に努めます。夕食は馴染みの店で台湾ラーメン。Jリーグも鹿島の連勝は続きます。サッカー日本代表にも私と同年代の選手が多く召集されたので、活躍を期待しています。夏休みも終わり、明日からは重い仕事が待っています。「頑張らないけど諦めない」の精神が大事ですね。

何も言わずに逃げ出すよりも

ひとつひとつ積み上げよう

<Every Little Thing「Pray」より>

選挙制度の大演説

土曜日の午前中はカラオケの反動で睡眠。夜に名古屋に戻る予定でしたが、さすがに疲れが取れないので翌朝に延期します。午後はブログを更新したり、「はる」の散歩に行ったり。サイドバーにネット知人のブログへのリンクを設けました。夕食で選挙制度について両親と語っていたら、熱くなって大演説をしていました。日本史と選挙の知識量には、自分でも驚くことがあります。何で電機メーカーに勤めているのだろう・・・。実家に帰るたびに父親に結婚しないのかと言われますが、この議論に追従できないと互いに悲劇でしょう。夜は何となく女子バレーをテレビ観戦。サッカーのように連携が美しいスポーツです。小山選手のバックアタックが印象的でした。男子も頑張って欲しいですね。中学校の2学年上の先輩が代表候補なのですから。

2007年8月18日 (土)

女性ボーカルが多い

金曜日の夜は自由が丘で研究室の同期と飲み会。今回は8人が集まりました。学部で大学を卒業した方は社会人4年目ですから、話を聞くと勉強になりますよ。私はしばらく辛抱の時期ですね・・・。二次会は朝までカラオケ。想定の範囲内でしたが。学生時代よりレパートリーが広がったので選曲に困らなくなりました。ただし女性ボーカルが多いです。GARNET CROW、Every Little Thing、ZARDが、私の選曲TOP3になっています。にっしーのBoA連発も面白かったですよ。このメンバーでのカラオケは独特のノリがあって好きです。ちなみに私にとって「なでしこ」と言えば、サッカー女子日本代表です。そして、眠くならずに朝まで歌い切り、始発電車で実家に帰りました。これから名古屋でもカラオケ通いが続きそうです。

研究室で生きている

金曜日は大学の研究室の同期で飲み会のため東京へ。少し早めに実家を出て、研究室に立ち寄ります。さすがに盆休みの週なので、学生は4人しかいませんでした。恩師のT准教授と1時間強ほど雑談をします。研究室を卒業した学生や、学会で知り合った先生方の近況を聞きました。ショックな話題もありました・・・。真面目過ぎるのは心身共に良くないようです。学生とも適当に雑談をしました。彼らは私と面識がないにも関わらず、挨拶をすると妙にリアクションがあります。T准教授いわく、私の存在は伝説として語り継がれているそうです。研究室の壁には私が学生時代、富士山に登頂した時の写真がいまだに貼られていました。あの頃の自分が研究室で生きていて、不思議と安心しましたよ。過去にとらわれず、今を進みましょう。

2007年8月16日 (木)

世界はきっと未来の中

木曜日は横浜駅周辺を散策します。さすがに引きこもり続きでしたからね・・・。ZARDの追悼盤を2枚購入しました。Beingの戦略に乗せられている気もしますが、良曲揃いであることに変わりはありません。中村由利さんが作曲した「止まっていた時計が今動き出した」はGARNET CROWの匂いがしました。あとは横須賀に帰って、ウイニングイレブンの新作を購入。夕方は「はる」の散歩。工事中だった幹線道路がほぼ完成して、景色も変わりました。

私が一人暮らしを始める時に心配したことが現実になっています。一つはファッションへの関心がゼロのため、自分で服を購入しないこと。もう一つは話し相手の不在がストレスとなることです。私は日本史や選挙のような話題を好むので、なかなか難しいですね。

シムシティとJリーグ

水曜日も完全に実家に引きこもっていました。久しぶりにスーパーファミコンやニンテンドウ64で適当に遊びました。さすがにアクションは腕が落ちています。あとはシムシティの練習面で人口10万人を目指したり。なかなかの行政手腕(?)で借金もせず都市を発展させましたが、9万7千人の壁を破れず断念。交通網の整備が甘かったです。実際の行政はゲームのように単純ではありませんね・・・。

夜はJリーグの試合状況をチェック。鹿島-千葉戦は音声実況を聞きます。オウンゴールでの失点は痛かったですが、DF新井場選手の得点で追いつきます。その後はイタリア帰りのMF小笠原選手の2得点で突き放し、3-1で快勝しました。鹿島の連勝は続きます。首位のG大阪は浦和に敗れたので、優勝争いも面白くなってきました。

2007年8月14日 (火)

日本史書籍の紹介

火曜日は完全に実家に引きこもっていました。部屋の整理とブログの投稿を進めます。私は文章を書くのに考えるので、ブログの投稿にも時間がかかります。もう少し適当にした方が良いですね・・・。

今週、実家で読んだ本が面白かったので、紹介したいと思います。山本博文「お殿様たちの出世 江戸幕府老中への道」新潮選書です。日本的な集団指導体制である老中制は、時代に沿って徐々に作り上げられたことがわかります。権力欲が強い人、誠実な人など、様々な老中が紹介されて興味深いです。徳川恒孝「江戸の遺伝子」PHP研究所も面白いです。江戸時代の意外な一面を感じることができます。著者は徳川宗家18代当主です。やはり実家は日本史の書籍が充実して、議論もできるのが良いです。<8/17変更>

会話のパスワーク

月曜日は思いつきで蒲田へ。大学鉄研OBの有志が中心にDCC運転会に乱入します。私は本格的に運転するのは初めてでしたが、なかなか楽しませて頂きました。何よりも久しぶりに鉄研の仲間と話ができたことが良かったです。今回の運転会に参加していたティーゲル君の会社の同期とも話をしました。つまり私とは同じ会社です。彼は名古屋出身だったので、ローカルトークで盛り上がりましたよ。

夕方は横須賀に戻り、高校時代からの盟友のJuuma会長と合流。飲み会で互いの近況報告をしたり、労働環境についてシリアスな議論をしたり。彼との会話のパスワークは本当に爽快です。二次会はカラオケで、3時間くらい歌いました。日付が変わって、雑談をしながら徒歩で帰宅します。とりあえず誠実に生きることが大事ですね。

西が丘でお祭り騒ぎ

日曜日は上野駅に移動。大学鉄研の盟友にして義兄弟(?)のニッポリウム氏と合流します。まずは国立科学博物館のインカ・マヤ・アステカ展を鑑賞。次は京成日暮里駅の工事の進捗をチェックして、両国に向かいます。江戸東京博物館の大鉄道博覧会と後藤新平展を鑑賞。最後に本蓮沼に移動して、西が丘サッカー場に到着。対戦カードは東京V-水戸で、アウェイの水戸側に陣取ります。水戸サポーターは試合開始前からお祭り騒ぎで、プリンを食べたり、お菓子を振舞ったりと、とてもサッカー場の雰囲気とは思えません。ちなみに私も「うまい棒」を頂きました。結果は2-0で水戸が敗れましたが、試合終了のホイッスルが鳴っても、応援歌を歌い続ける水戸サポーターには、少し感動しました。世界広しと言えども、このようなクラブは水戸ホーリーホックだけでしょう。これからもチェックを続けます。

地域振興は重要

土曜日は午前中に新幹線で横須賀の実家に帰省。「はる」が飛び跳ねて迎えてくれました。両親と参院選での民主党大勝と、江田五月氏の議長就任を祝います。救いようのないことに、私は小学生の頃から選挙オタクでした。当時の衆院選の選挙速報で社会民主連合が議席を獲得できず、代表だった江田氏が涙を流していたのは今でも覚えています。私が学生時代、江田氏に意見のメールを送信した時も、わざわざ返信して下さりました。そして、私が政治コンテンツを設けていた侍り社(現在は侍り社・人文研究所に移設)も訪問して下さりました。このような経緯で、私は江田氏を応援しているのです。

午後は自転車で衣笠の床屋へ。夕方は「はる」の散歩。近所の道路工事が進んで、昔からの道が変わっていました。よく知っていた店も何軒か潰れていました。地域振興も重要な政治テーマです。

2007年8月10日 (金)

無事に遅れを挽回

木曜日は少し体調も回復したので出社。これ以上、担当業務を滞らせられないですし。比較的順調に進み、遅れも挽回できそうな感じです。この日は休憩中に関連会社の方と、働き易い職場について議論しました。身の上話も聞かせて頂き、大変勉強になりました。私も気長に頑張ります。さすがに以前の部署で学んだ技術まで、思い出せないのは問題ですね・・・。きっと時間が解決してくれるでしょう。

金曜日には準備も整ったので、図面を工作に提出します。大きな問題もなく、受け取って頂いたので安心しました。連休明けには新製品開発という重い業務が待っています。まずは夏休みに故郷の横須賀で、体調回復と気持ちの立て直しに努めます。明日、新幹線で実家に帰ります。18日か19日まで滞在の予定です。

病気になると大変

月曜日は図面を工作に提出する予定でしたが、私の不手際で間に合わずに延期。火曜日は遅れを挽回するための対応に追われます。しかし、残業中に少し気分が悪くなったので早めに退社。その日の夜が大変でした。極度の下痢と発熱に襲われ、何度も目が覚めます。それでも翌朝の水曜日は気合で出社。午前中に緊急度の高い業務をこなして、午後半休で退社します。会社の診療所で処方された薬を服用して、寮の部屋で休養。発熱はほぼ収まりましたが、下痢は本当に酷かった・・・。一人暮らしは病気になると大変です。

昔からメンタル面で何かあると、すぐに体に影響する悪い傾向があります。思えば以前の部署で体重が3kg減り、最近はさらに3kg減ったので、学生時代より体重6kg減の計算になるのですね。

2007年8月 5日 (日)

JR乗り潰しマップ

大学鉄研OBの掲示板で話題になっていたので、私も入力してみました。記憶が曖昧な部分はありますが・・・。私のJR乗り潰しマップはこちらになります。乗車率はほぼ50%、意外と乗り潰していたことに驚きました。首都圏の路線はほとんど制覇、九州の完乗路線がバラバラなのが特徴です。これは移動に飛行機とフェリーを使ったためです。未乗路線は北海道や内陸の地方交通線に集中しています。メジャーな幹線でも中央本線が完乗できていません。阪和線、片町線、高徳線などは周囲に取り残されて未乗です。これからも機会を見つけて、乗り潰しを進めます。まずは武豊線かな。

私鉄版もあるそうですが、さすがに入力が大変なので、今回は断念しました。こちらのウェブサイトにて入力が可能です。

数学を美しく感じる

土曜日は仕事が終わらなかったので出勤。休日は電話の対応に追われることも、割り込みで仕事を振られることもないので、自分のペースで進めることができます。午前中で終わらせる予定でしたが、夕方までかかってしまいました・・・。退社後は寮の部屋でJリーグのオールスターをテレビ観戦。夜は会社の同期の盟友「教授」と飲み会。いつもの話題で盛り上がりました。泥臭いことばかりですから、数学のような純然たる理論が美しく感じるのです。“1+1+1+・・・”=-1/2で、“1+2+3+・・・”=-1/12なのですから。

日曜日は完全に休養。寮の部屋に引きこもっていました。サッカー情報をチェックしたり、いただきストリートで遊んだり。女子サッカー日本代表は北京五輪出場を決めて良かったです。男子の方も出場を期待していますよ。これから読書とキーボード弾きの練習でもしようかな。

2007年8月 3日 (金)

精神医学オタク

月曜日から金曜日は図面の訂正の仕事。参院選で機嫌も良く、順調に仕事も進んでいると思ったら、急に方針変更でペースが崩れます。これは本当にショックを受けますよ・・・。最近、気持ちの浮き沈みが激しくなっているので、コントロールに苦労しています。技術への情熱も衰え、目標もぼやけてしまったし。そして、強制定時日の金曜日に本屋巡り。いつものように精神医学や、オイラーの発散級数の和を勉強します。そこで思ったのは技術者として上を目指すのが全てではないこと。精神医学オタクの教養系マニアも、きっと会社には必要な人材でしょう。このような道に目覚めるとは思ってもみませんでした。

今年度のリクルーター業務も終了しました。ちょっと頑張り過ぎました。私も責任がありますから、入社した彼らの面倒を見なくてはいけませんね。やり過ぎて某電機メーカの某氏のようにならない程度で。

三浦半島と良識の府

今週の中日新聞を読んでいたら、今回の参院選で自民党・民主党どちらの得票数が多かったかを、市町村別で塗り分けている一面がありました。保守が強い地方でも民主党が勝っている中、私の故郷である三浦半島は自民党が優勢でした。さすがは小泉前総理の地盤ですね・・・。それにしても三浦半島は革新勢力が弱過ぎます。市議会の勢力を見ても明らかです。これは中選挙区だった頃の衆院・旧神奈川2区の区割りが原因だと思っています。当時、三浦半島は横浜市(旧神奈川1区)を挟んで、川崎市と同一選挙区でした。革新勢力は工場の多い川崎市での運動に力を入れたため、飛び地の三浦半島に手が回らなかったと思われます。しかし、解散がない上に任期は6年、半数しか改選されない参院は、扱いづらい議会だと思いますよ。政局にも影響を与えますし。良識の府としては疑問ですけど。

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています