« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月24日 (日)

プレシーズンマッチ

日曜日は岐阜の長良川競技場に向かいます。プレシーズンマッチの岐阜-名古屋戦を観戦するためです。雪の影響で東海道線のダイヤが乱れていたのには困りましたけど・・・。途中、清洲城址を散策したり。スタジアムは予想以上に寒く、粉雪もちらついていました。やはり名古屋が試合の主導権を握りますが、なかなかゴールに結びつきません。前半はPKでの1得点のみでした。後半は岐阜がPKを獲得するも、外してしまいます。そのまま試合は0-1で終了。主力を欠くとはいえ、もう少し格の違いを見せて欲しかったです。岐阜は守備を頑張っていましたよ。印象に残ったのは岐阜のベテランFW森山選手が出場した時、名古屋からも拍手が贈られたことです。そして、女子のサッカー日本代表は中国も破り、東アジア選手権のタイトルを獲得しました。3戦全勝とは大快挙ですよ。北京五輪も期待しています。

奇妙な天気に遭遇

土曜日は心療科に通院。今回は精神と睡眠の関係について話しました。いろいろ勉強になることが多いですよ。その後は名古屋市美術館の北斎展を鑑賞します。人が溢れていて、ゆっくり見れなかったのが残念です。午後は栄でカラオケの練習。レパートリーの拡大に努めます。夜はサッカー日本代表の韓国戦をテレビ観戦。序盤に韓国が先制するも、MF山瀬選手のゴールで追いつき、そのまま引き分けとなりました。結局、日本の男子は東アジア選手権のタイトルを取れませんでした。鹿島のFW田代選手、DF内田選手は頑張っていましたよ。W杯アジア予選で勝ってくれれば良いのですが・・・。この日の名古屋は大雨になったり、あられが降ったり、急に晴れたりと奇妙な天気でした。風も強かったですし、きっと季節の変わり目なのですね。

2008年2月23日 (土)

カウンセラー転向

木曜日と金曜日は評価業務の続きと、また英語文書の作成を担当。最近は課のグループの翻訳家になっています。ライティング好きなので全く苦になりませんが、やはり学生時代より勘が鈍っています。その国の民族性を映し出す言語の研究は、なかなか興味深いです。エスペラントに傾倒したからこそ、中立的な視点が持てるのでしょう。あとは部の計測器購入の取りまとめや、新入社員と心の健康について話をしたり。設計者から離れてはいますが、これも大事な役割だと思っています。そして、日本産業カウンセラー協会への入会を手続きしました。これを機会に真面目に勉強しようと思っています。技術の仕事をしながら、若手社員のカウンセラーとなること、それが私の使命のような気がするのです。少しオーバーな表現ですが・・・。

女子サッカーも応援

月曜日から水曜日は評価業務を進めます。やはり私は設計よりも実験の方が好きなようです。このまま設計能力ゼロでは、3年目の技術者として問題ですけど・・・。そして、仕事でテレビ観戦はできませんでしたが、サッカー日本代表の中国戦は酷い試合だったみたいですね。MF安田選手は蹴りを喰らって負傷退場、北朝鮮の審判は明らかに中国びいきとは。MF山瀬選手のゴールで勝つことはできましたが、後味の悪い試合になってしまいました。日本はよく我慢したと思いますよ。大怪我がなかったのが一番の収穫です。女子の方は北朝鮮、韓国を続けて破り、東アジア選手権優勝の可能性が高まりました。女子サッカーでは世界的にも東アジアのレベルは高いので、この大会を制覇することは大きな意味があります。私の故郷の横須賀は女子サッカーが盛んなので、こちらも応援しています。

2008年2月17日 (日)

東アジア選手権

土曜日は午前中だけ出勤。少しだけ仕事を進めます。午後は久しぶりの徳川美術館。雛人形が展示される季節となりました。夕方からは寮の部屋に引きこもって、いただきストリートの攻略に努めます。日曜日は完全に休養。最近、週末は外出することが多かったので。結局はゲームを頑張っていただけですが・・・。夜はサッカー日本代表の北朝鮮戦をテレビ観戦。鹿島のFW田代選手の先発、DF加地選手の左サイド起用には驚きました。そして、序盤に北朝鮮が先制。Jリーグでも活躍するFWチョン・テセ選手の身体能力は脅威です。後半は日本のパスがつながり、途中出場のMF安田選手のクロスをFW前田選手がゴール、引き分けに持ち込みました。やはり東アジア選手権は難しいですね。互いに特別な感情を持っていますから。地上波で放送がないのは残念ですが、女子の方も期待しています。

研究室の思い出話

火曜日から金曜日は評価業務を中心に、部品調達や英語文書の作成を進めます。予定より若干の遅れはありますが、よく仕事ができた方だと思います。自分で評価しないと、気が滅入ってしまいますから。金曜日の定時後は研究室のI先輩&J君と一緒に飲み会。研究室の思い出話で、大いに盛り上がりましたよ。この3世代が同じ会社の事業所に所属している、本当に素敵なことだと思います。そして、来年度は4世代目が配属されるという・・・。やはり研究室で培った結束力は特別ですよ。その後は寮の私の部屋で卒業論文の謝辞集を見て、3人で懐かしさに浸ります。これを読むと本当に励みになりますね。あとは私の音楽の趣味が、I先輩と大きく一致していることがわかり、そちらの話でも盛り上がりました。学生時代はオープンにしていなかったので、私の熱心(?)さに驚かれたかもしれません。

2008年2月11日 (月)

教養溢れる家庭

日曜日の午前中は休養。さすがに寝過ぎました。午後は横須賀の街で買い物。久しぶりにゆっくり過ごしました。やはり実家での食事は美味しいですよ。一人暮らしが続くと、強く感じます。あとは両親と日本史&政治の議論ができるのが良いです。このような家庭環境で育ったから、私のような人間が形成されたのでしょう。そして、この教養溢れる(?)家庭が、私の理想なのかもしれません。ちなみに妹は議論に興味を示さず、普通に育っています。月曜日は床屋に行こうとしましたが、あまりにも混雑していたので断念。そろそろ名古屋の床屋を発掘しようかな。午後には新幹線で名古屋に戻ります。N700系に乗車することができました。私は新車への興味が薄いので、特に感想はありませんが・・・。300系の動向の方が気になります。

焦らずに進むこと

土曜日は心療科に通院。珍しく特別に相談することがありませんでした。きっと改善に向かっているのでしょう。それでも再発を防ぐためには、治療を焦らないことが大事です。その後は新幹線に乗って、横須賀の実家に帰ります。名古屋駅を出発する時は、雪が降り始めていました。夕方は「はる」を連れて、実家の近所を散歩。先週は横須賀にも雪が降ったそうで、まだ道端には雪が残っていました。夜は電気学会の論文誌に目を通します。高校の同級生の論文が掲載されており、少し驚きました。制御の研究を頑張っていたのですね。私は技術者として成長するため、就職と名古屋への赴任を選びました。もう2年が経とうとしていますが、まだ成果は出ていません・・・。人生は長いですから、あまり自分を責めず、こちらも焦らずに進みましょう。

2008年2月 9日 (土)

英文作成を楽しむ

水曜日も病み上がりなので、早めに退社することにします。そして、サッカー日本代表のW杯アジア予選のタイ戦を、後半からテレビ観戦します。同点だったのには驚きましたが、次々と加点して4-1で快勝しました。MF中村憲剛選手が中心であることを、再認識させられましたよ。ロングパス精度、運動量、守備力を併せ持つ、欧州型のセントラルMFですね。木曜日と金曜日は英語文書を作成する業務を担当。学生時代は英語論文の執筆が好きだったので、久しぶり(?)に仕事を楽しませて頂きました。やはり外国語は興味深いです。

実は今週、寮でインターネットに接続できない障害が発生し、ブログを更新できませんでした。週末にやっと復旧したので、まとめて投稿させて頂きます。これだけ間隔が開いたのは初めてかもしれません。

脱水症状で倒れる

月曜日は少し熱も下がったので、頑張って出社します。午前中は重要な会議に出席。どうにか無事に終えることができました。しかし、さすがに無理があったのか昼過ぎに倒れてしまい、診療所に運び込まれることに・・・。発熱による脱水症状との診察で、帰宅することになりました。この日は課長代行もインフルエンザで休むなど、うちの課は悲惨な状態でした。午後には寮の部屋に戻って、ゆっくり休養します。火曜日は出社するものの、体調は回復しておらず、何度も疲労に襲われました。気力も低下して仕事も進まないため、定時で退社します。虚弱で役に立たない社員ですよ。だからこそ、新入社員から心身の健康相談を受けることが多いのでしょう。何より大事なことです。

2008年2月 8日 (金)

風邪を引いてダウン

日曜日はパールロードを経由して、鳥羽展望台に立ち寄ります。しかし、天気が悪くて眺めを楽しめませんでした。次は海の博物館を見学しますが、強烈な寒気に襲われ、身動きを取ることができません。昼食の牡蠣の食べ放題で少し元気になったものの、車内では完全にダウンしていました。帰り道の日帰り温泉も遠慮します。そして、寮の部屋に戻って体温を測ると39℃を超えていました。我ながらよく耐えたと思います。翌日に重要な会議が控えているので、すぐに布団に入って、熱を下げることに専念します。疲労が蓄積していたところ、さらに冷え込んだので、風邪を引いてしまったのでしょう。健康のありがたみは、病気になって初めて、身に染みてわかるものです・・・。

北山村から志摩へ

土曜日は古代より信仰を集めている熊野本宮大社を参詣。サッカーファンにはお馴染みの「八咫烏」を神鳥としています。その後は志摩を目指して、山道を突っ走ります。途中、和歌山県の飛び地である、北山村に立ち寄れたのは良かったです。飛び地オタクとしては重要ですから。道の駅で休憩しながら、南伊勢のリアス式海岸を眺めます。志摩の旅館に到着した時は日も沈んでいました。この旅館は昨年のゴールデンウィークにも宿泊しています。夕食の魚介類が素晴らしかったので、季節を変えての再訪問です。牡蠣を中心とした豪華な料理でしたよ。マンボウが出てきたのにも驚きました。夜は飲み会となりますが、さすがに疲労が蓄積してきたようです・・・。

和歌山を観光旅行

金曜日は会社の友人と2泊3日の旅行に出発。まずは名阪国道を経由して、一気に和歌山まで移動します。私は新年会の二日酔いが残っていたので、少々辛かったですが・・・。昼食の和歌山ラーメンはスープが美味しかったです。その後は紀州名物の梅干や、備長炭の資料館を見学します。特に備長炭は叩いた時の音色が素晴らしく、これには私も魅せられました。夕方に白浜の市場で海産物を買い込み、山間部の川湯温泉に向かいます。ここは川の一部をせき止めて、露天風呂にしているのが特色です。この日は天気が良く、無数の星を見ることができました。気持ちは良いのですが、やはり川なので、藻が多いのには困ります。夜は貸し切った民宿の離れで飲み会です。

新年会でカラオケ

月曜日と火曜日は開発業務の続き。主担当は外れるものの、残務は少なくありません。円滑に進めることができたと思います。水曜日は部の経営説明会に出席。サッカー日本代表のボスニア戦は3-0で勝利。MF山瀬選手の活躍が大きかったです。果敢に前線に飛び出す、点の取れるMFは貴重な人材ですよ。私と同年代の選手の活躍は嬉しいです。木曜日は課のグループの新年会。私は仕事では役立たずですが、宴会の幹事としては課内で定評(?)があります。みなさん楽しんで頂けたようなので、良かったですよ。二次会はカラオケで、チャゲアスの曲を中心に歌います。しかし、アルコールが入ると、声が出なくなるのには困ります。これでは女性ボーカル曲を歌えません。飲んで騒いでばかりで、どうしようもないですね・・・。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています