三岐鉄道と近江鉄道
土曜日は会社の友人と一緒に旅行に出発。鶴舞駅で合流して、彼の車に乗らせて頂きます。まずは三岐鉄道の終点である西藤原駅へ。駅前には引退した機関車が展示されており、小さな鉄道公園のようになっていました。セメント輸送の路線でもあるので、貨物も充実しています。近いうちに鉄道でも訪問したいです。その後は冬季は閉鎖される国道を通り、峠を越えて滋賀県に入ります。長寿祈願の多賀大社を参拝しました。境内は賑わっていましたよ。次は近江鉄道をチェック、西武鉄道の色が濃い路線でした。バスまで西武のライオンマークですから。そして、目的地である安土の近江風土記の丘に到着。実は今回の旅行は、私の希望により企画されているのです。付き合ってくれた友人の彼には、この場を借りて、お礼申し上げます。
« 反省点がずれている | トップページ | 安土城考古博物館 »
以前に、総会の旅行会でも三岐鉄道に乗車しました。
旧近鉄北勢線に乗車し、終点阿下喜から西藤原まで徒歩で移動しました。
そして、復路は三岐鉄道で移動しました。
明日は休暇をとって、三木鉄道廃止を満喫します。
投稿: cholo | 2008年3月30日 (日) 21時53分
私は北勢線は乗り潰したのですが、三岐線は未乗です。
三木鉄道についても、いろいろ話を聞かせてください。
投稿: Kijokazu | 2008年3月30日 (日) 22時14分
行ってきました、三木鉄道!!
廃止日とはいえ、平日のせいか、予想より人出が少なかったです。
地元の人に聞くと、やはり29、30日の土日のほうが人出があったようです。
記念切符や入場券も、土日で完売したようです。
また、総会でお話します。
投稿: cholo | 2008年3月31日 (月) 23時40分
やはり休日に集中するのですね。
総会でのお話を楽しみにしています。
投稿: Kijokazu | 2008年3月31日 (月) 23時56分