« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土)

サッカーは地域密着

土曜日は久しぶりに出勤。今週は評価業務に忙殺されて、書類作成を保留にしていたので。午前中で退社する予定でしたが、結局は15時まで延びてしまいました。その後は徳川美術館を鑑賞して、寮の部屋に戻ります。Jリーグのナビスコ杯をチェックすると、名古屋の決勝トーナメント進出が確定。来季からJリーグと天皇杯のACL出場枠が4になるので、ナビスコ杯の運営が気になります。パンパシフィック選手権とA3(消滅濃厚?)につながる大会ですから。サッカー日本代表はパラグアイとスコアレスドロー、U-23はトゥーロン国際大会を4位、女子はアジア杯で韓国に敗れるなど、代表レベルでは勝ち切れていません。今後の躍進に期待しましょう。私の興味も日本代表からJリーグに移りつつあるからな・・・。サッカーは地域密着です。

趣味で勉強を続ける

月曜日から金曜日は先週の評価の続き。やっと結果を出せて安心しましたよ。機材集めは人脈が力を発揮しますね。このような時は異動経験がプラスに働きます。あとは来週に他の事業所から異動してくる方のロッカーを確保したり。私の部署ではフロア委員の業務も、安全衛生委員が担当するので。私のグループにも入社2年目の後輩が入る予定です。どのような方なのか楽しみです。金曜日は定時で帰宅後、いろいろ話がしたくなったので、盟友の「やっさん」と連絡を取って、寮の部屋で飲み会にします。結局、仕事の話ばかりで申し訳ありません・・・。これからも定期的に理工学の議論を重ねましょう。会社に入っても趣味で勉強を続けられるのは、レベルの高い仲間がいるからです。「広く」「深く」知識を吸収できればと思っています。

2008年5月25日 (日)

グリーンライン完乗

日曜日は相模湖の旅館を出て、大学鉄研の盟友と別れます。せっかく関東に戻ったので、横浜市営地下鉄・グリーンラインを乗り潰し。港北ニュータウンの発展は続いています。横浜駅周辺を散策した後、東海道新幹線で現実の名古屋に帰ります。さすがに合宿疲れで、ほとんど眠っていました・・・。行きは中央本線経由だったので、新幹線の快適さを確認しました。夕方には寮の部屋に到着して、サッカーをチェック。試合は見れませんでしたが、日本代表はコートジボワールに1-0で勝ちました。DF長友選手には期待しています。U-23もトゥーロン国際大会を勝ち進んでいます。ACLも決勝トーナメントの組み合わせが発表されました。鹿島のアジア制覇を願っています。Jリーグでは勝ち切れないまま、中断期間に入ってしまったので、ACLに残れて安心しましたよ。名古屋もナビスコ杯で頑張っています。

大学鉄研の新歓合宿

土曜日の夕方から相模湖の旅館で、大学鉄研の新歓合宿が始まります。今年は新入部員が多く、とりあえず安心しましたよ。入部を承認する儀式の後、宴会となります。仲良くやってくれるのではないでしょうか。社会人や大学院生の若いOBが本当に成長して、しっかり彼らを指導してくれると思います。エレキジャックをチェック済みの新入部員もいたので、電子工作も期待できます。夜は同期の盟友を中心に、鉄道研究の成果で盛り上がります。T大先輩の中国炭鉱軌道のレポートや、電事故総裁の鉄道ビデオは良い刺激になりました。趣味を形として残している方は、本当に尊敬します。まー氏の横須賀古地図も興味深かったです。私も何か形に残さなくては・・・。

中央本線で相模湖へ

土曜日は大学鉄研の新歓合宿が行われる、相模湖の旅館に向けて出発します。今回は乗り潰しも兼ねて、中央本線を利用することに。千種駅から振子式の特急「しなの」に乗車します。焼酎の二日酔いが残っており、気分の悪さに苦しめられることに・・・。塩尻駅で特急「あずさ」に乗り換えます。徐々に回復してきたと思ったら、次は人身事故の影響で列車が停止、復旧まで40分かかりました。これで集合時刻に間に合わないと思いました。ところが後続の特急「かいじ」が運休となったため、大月駅に臨時停車することに。甲府駅から普通電車の予定だったので、完全に遅れを回復して、盟友の待つ相模湖駅に到着しました。駅からはマイクロバスで旅館に移動します。

大学OB新人歓迎会

月曜日から金曜日は先週の評価の続き。他の担当業務も並行して進めなければならず、全てが中途半端になってしまいました・・・。精神的に落ちそうになりながらも、先輩方に手伝っていただいて、目処をつけることができました。本当にありがたい限りです。今週は出張中の研究所や営業の知り合いと、偶然に出会うことが多かったです。人脈の広がりを実感しましたよ。私も「人たらし」の父親の性格を、少しは受け継いでいるかな。金曜日の夜は事業所の大学OB新人歓迎会に出席します。研究室の後輩とも話をしました。自分で言うのも変ですが、学生時代の私はエネルギッシュでした。今は情けないことに潰れるのが怖くて、全力投球できない状態です。それでも何か彼らの力になれればと思っています。二次会で焼酎を飲み過ぎて、ほとんど眠っていたのは申し訳ありません・・・。

2008年5月18日 (日)

日本大正村と岩村城

日曜日は明知鉄道の乗り潰しと沿線観光に出発。まずは起点の中央線の恵那駅へ。そこから気動車に乗り換えます。車窓の農村風景が素晴らしいです。33パーミル上の飯沼駅など、鉄道関連の見所もあります。終点の明智駅で下車して、日本大正村を散策します。市街地に建物が点在しているのが特徴です。大正天皇の人柄に触れていた展示が印象的でした。展示物のオルガンを弾くなど、楽しませていただきましたよ。明智光秀公の霊廟にも手を合わせました。母の実家は桔梗紋ですので。次は交換設備のある岩村駅へ移動します。歴史ある城下町で、古い町並みが残っていました。日本三大山城に数えられる、岩村城址も散策します。予想以上に規模が大きく、山中に築かれた立派な石垣には、圧倒されるばかりでした。今回の小旅行は感動が大きかったです。また訪問したいと思っています。

赤沢森林鉄道に乗車

土曜日は会社の鉄道サークルの旅行に参加。本部長のcholoさんと合流して、中央線の上松駅へ。そこから臨時バスで赤沢自然休養村に移動します。今回の旅行はJR東海「さわやかウォーキング」に便乗して企画されています。まずは目的の赤沢森林鉄道に乗車します。小型ディーゼル機関車は趣きがあって良いですね。現在は一部が観光鉄道となっていますが、かつては伐採した木材を輸送する貨物線でした。理髪車など興味深い車両も保存されていました。その後は夕方まで散策。廃線跡を歩くこともできました。帰りも臨時バス→中央線でしたが、少々混雑しましたよ・・・。choloさんと日本史などの話もできて、とても楽しい旅行でした。ありがとうございます。

2008年5月17日 (土)

アカデミックな議論

木曜日は放熱設計のための評価を進めます。久しぶりに深夜就業に突入します。結果が出なくても、いろいろ外から言われても、明るく仕事をしましょう。抑鬱的になることの怖さは、自分自身が一番よく知っています。金曜日も評価の続き。とりあえずの結果が出て安心しましたよ。あとは昨年度の成果と、本年度の目標について、課長と面談がありました。無理のない程度に、マイペースで頑張れればと思います。設計業務での評価が全てではないのですから。現在の私の重心は別のところにあります。「結婚しないのか?」との質問は、あまり関係ない気もしますが・・・。定時後は盟友の「教授」、「やっさん」と飲み会。化学の話題などで盛り上がりました。彼らのレベルが高いアカデミックな議論に、私も加わることができて光栄ですよ。

リクルーターの責任

月曜日は突然、リクルーターの仕事が舞い込んできます。火曜日は安全衛生委員の業務も加わり、設計はほとんど進みません。水曜日に大学の研究室の後輩が、事業所を訪問することになったので。今回はJ君の部署で対応していただきました。当日は安全衛生委員会と、部署の勉強会の合間を縫って、懇親会にだけ顔を出しました。J君と新入社員のI君と一緒に、後輩の学生からの質問に答えたり、事業所の環境について話しました。私は途中で退席しましたが、あとで新入社員のK君も加わり、大いに盛り上がったようです。自分の勤務している事業所に、後輩が興味を持ってくれるのは嬉しくもあります。しかし、良いことばかりでないのも現実。リクルーターの責任の重さを感じると同時に、入社後のサポートも考えなければと思いました。

2008年5月11日 (日)

思いつき旅行は続く

日曜日は彦根探訪後、思いつきで長浜に移動します。まずは天守閣を模した長浜城歴史博物館へ。展望台から琵琶湖を眺めます。次は長浜鉄道スクエアへ。ここは旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館により構成され、質の高い展示をしていました。大きな城郭と鉄道施設がある街は、交通の要衝であることを示しています。まだ思いつき旅行は続き、大垣駅でも途中下車します。「ながら」の乗り継ぎでお世話になった、思い入れのある駅です。市内は祭りのようで、人が溢れていました。大垣城址を訪問して、1日で3城を制覇しましたよ。自由に計画を組み替えられるのは、思いつき旅行の醍醐味でもあります。夕方には名古屋へ戻って、台湾ラーメンを食べます。Jリーグで鹿島が清水に負けなかったら、良い日だったのに・・・。

早起きで彦根探訪

日曜日は喘息の発作で早朝に起床。吸入薬で収まりましたが、せっかく早起きしたので、彦根探訪を決定します。東海道線を利用して、午前9時に彦根駅に到着。まずは井伊直弼が青年時代を過ごした「埋木舎」を訪問します。次は彦根城博物館へ。書状の内容が興味深かったです。時間が少しずれて、「ひこにゃん」と会えなかったのが残念です。そして、遺構をチェックしながら彦根山を登ります。現存天守閣ですので、とても良い雰囲気でした。彦根市内も散策。歴史グッズを扱っている「しょうぶ屋」を訪問しました。ちょうど人が少ない時間帯だったようです。鉄道ファンに続いて、歴史ファンも拡大しているのは嬉しい限りです。昼頃に彦根駅へ戻り、近江鉄道ミュージアムにも立ち寄ります。電気機関車の運転室内部は迫力がありました。

本屋めぐりと同期会

土曜日は心療科に通院。薬の処方について議論をします。最近は「~さん」ではなく、「~君」と呼ばれます。完全にゼミの雰囲気です。午後は名古屋市科学館でプラネタリウムを鑑賞します。ライブの解説が絶妙で、なかなか面白かったです。その後は栄で本屋めぐり。3時間くらい立てこもリました。エッシャーの画集があったので、勢いで購入したり。だまし絵は理数系の感性を刺激しますね。私は中学時代は美術部でしたが、当時はエッシャーの影響を色濃く受けた絵を描いていました。あとは前述のエレキジャックと、応用数学や精神医学の書籍も購入します。いつもジャンルが発散していますが、それもまた私らしいです。夜は久屋大通に移動して、会社の同期会に出席。最近は交友関係が固定されているので、このような機会は刺激になりますよ。同時に自分が周囲と大きく違うことも感じますが・・・。それでも存在が認められるのは嬉しいです。酒も大いに進みました。

数学・物理・電子工作

水曜日から金曜日は評価業務を中心に進めます。どうにか目処がついたので良かったですよ。これで来週から放熱設計の方に移れそうです。最近、私が興味を寄せている技術分野ですから。アメリカの事業所との連絡も完了、仕事に区切りがついて一安心です。金曜日は寮で食事をしていると、盟友の「やっさん」と会ったので、夜は飲み会にします。最近は数学&物理トークがブームで、特殊関数や量子力学の議論で盛り上がりました。二次会は寮の部屋に場所を移し、電子工作トークで熱くなります。気づいたら日付が変わっていました。

ちなみに今月発売のエレキジャックの特集は、鉄道模型を飾る電子工作です。LED信号機などの回路図が掲載されています。せっかくなので、何か改造でも考えようかな。大学鉄研での電子工作が懐かしいですよ。基板も付属しているので、興味のある方はどうぞ。

2008年5月 6日 (火)

意気込み過ぎずに

火曜日は午前中に横須賀の実家を出発、新幹線で名古屋に戻ります。特に狙っている訳ではありませんが、またN700系に遭遇しました。夕方は会社の友人と、寮近くの焼肉屋で飲み会。入社当時の勢いがなくなっていますね・・・。夜はJリーグの試合結果をチェック。名古屋は連敗を脱出して安心しました。鹿島は怪我人が続出しているので、明日のACLが心配です。いよいよ仕事に復帰しますが、意気込み過ぎることなく、平常心で取り組めればと思っています。

当ブログのアクセス数は微増傾向にあります。定期的に見てくださる方に、お礼申し上げます。検索ワードのトップが「鉄道 女装」なのは微妙ですが・・・。鉄道ひとつばなし2の感想文が引っ掛かるのです。

横須賀観光を楽しむ

月曜日は大学時代の非公式サークル、異文化研究会のメンバーで横須賀観光。はーゆー会長、わゆう氏と横須賀中央駅で合流します。集合中に偶然、盟友の傘倉奏氏と出会ったのには驚きました。まずはランチの海軍カレー。実は地元の私も食べるのは初めてだったり・・・。次は日本海海戦で旗艦を務めた、記念艦・三笠を観覧します。仮面ライダーの敵役のショッカーが潜伏している、猿島を見張る役割も担っています。しかし、主砲の方向は明らかに米軍基地・・・。その後はドブ板通りを経由して、ヴェルニー記念館へ。130年間、現役だったスチームハンマーは一見の価値があります。夜は横浜駅周辺で懇親会。二次会はカラオケで解散となります。このような文化的観光や、社会派トークで盛り上がれる機会は、私にとって本当に貴重です。今後も有意義な活動ができればと思っています。

2008年5月 4日 (日)

変わっていく商店街

日曜日は午前中に馴染みの床屋へ。横須賀の衣笠商店街の様子も少しずつ変わっています。小学生の頃から利用していた本屋が、また閉店になっていました。昔は商店街に3軒あった本屋も、現在は1軒しか残っていません。中学生の頃に友人と足を運んでいたボウリング場も、完全に取り壊されて、マンションの建設工事が始まっていました。時代の移り変わりと、空洞化の一端を感じました。このような商店街が増えているのでしょう・・・。対策は重要な政治課題と思います。午後は高校時代からの盟友のJuuma会長が訪問。「はる」が元気に迎えてくれました。比較的、互いの実家が近いので、思いつきで話をすることに。ゲーム業界の動向や、大学サークルの話題で盛り上がりました。創作活動の意見交換も有意義でした。

乗り潰しとJリーグ

土曜日は大学鉄研の盟友であるニッポリウム氏と、日暮里・舎人ライナーを乗り潰します。その後は都電荒川線→京成電車→京浜東北線で移動して、東急大井町線の急行電車に乗車、馴染みの高津駅に到着します。私が大学生の頃とは景色が変わっていました。そして、バスで等々力陸上競技場へ。Jリーグの川崎-鹿島を観戦するためです。同じく大学鉄研のメロンパン氏とも合流します。鹿島は先制ゴールのFWマルキーニョス選手が負傷交代、川崎のMF谷口選手(横須賀出身)に同点とされますが、MF青木選手の豪快なミドルシュートで突き放します。しかし、後半に連続で2失点を喫し、3-2で敗れました。私が観戦すると川崎は負けない、不敗神話が更新されました。鹿島ファンなので、今回ばかりは不本意ですけど・・・。

2008年5月 2日 (金)

故郷の研究室を訪問

金曜日は出身大学の研究室を訪問します。一応、リクルーターなので、顔をつなぐことが大事です。恩師のT准教授とも1時間くらい話しました。私が勤務している事業所に興味を持っている学生もいて、彼の質問にも対応しました。少しはリクルーターの努めを果たせたかな。研究室全体の雰囲気も良く、学生が熱心に研究に取り組んでいる姿勢もうかがえ、とても嬉しくなりましたよ。次は鉄研顧問でもあるW准教授に挨拶します。部員も増えて活気づきそうで、こちらも安心しました。D教授とお会いできなかったのが残念です。インドネシアからの留学生である、Iさんとは久しぶりに再会できて、思い出話で盛り上がりました。私にとって研究室は故郷のような場所です。ここに帰ると自分を見つめ直すことができます。技術の仕事に対する考え方は変わっても、研究への興味は不変のようです。

高校の盟友と飲み会

木曜日は新幹線のN700系に乗車して、横須賀に帰ります。実家に到着したら、一気に疲れが出ましたよ。夕方は高校時代からの盟友である、傘倉奏氏の新居を訪問します。同年代でマイホームとは凄いですよ。その後はJuuma会長、ヴェハーリ(仮)氏も交え、横須賀中央で飲み会を開催します。それぞれ仕事や環境は違えども、労働の現状に対する思いは、同じ方向であることを再認識しました。様々な話題で盛り上がり、有意義な時を過ごしましたよ。二次会はカラオケ。このメンバー独特の雰囲気は健在です。私は好きな曲を歌わせていただきましたが・・・。12年目に突入する彼らとのつながりは、私にとって特別なものです。次は6人全員で集まりたいですね。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています