« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

ゴールド小特免許

日曜日は愛知県の運転免許試験場へ。名古屋市郊外の平針にあります。小型特殊自動車運転免許の更新が目的です。優良運転者講習の後、ゴールド小特免許を受け取りました。私が小特免許を取得した経緯に、興味のある方はこちら。当然、まともに運転したことはなく、完全にペーパードライバーですが・・・。午後は寮の部屋で休養。最近は仕事が詰まり過ぎて、どうしても疲労が蓄積します。来週の金曜日は事業所の祭りがあるので、それを楽しみに頑張りますか。あとは久しぶりに政治コメント。改革クラブ騒動は、某議員が最初から最後までお騒がせでしたね。参議院の選挙制度にも問題はありますが、もっと民主党議員には政権獲得の気概を持って欲しいです。

報われることもある

月曜日から金曜日は安全衛生委員として、外注設計室の対応を担当。代表の方よりお礼の言葉を頂いて、ちょっと涙が出そうになりました。最近は報われないことが多過ぎて、そのことにも慣れていたので・・・。そして、この外注設計室の一部を、以前の部署に貸与することが決定。リレイアウトは私が担当することに。正直申し上げて、気が進まない仕事ですよ。土曜日は朝から夜まで出勤。部署の開発エリアの工事に立ち会います。大雨の影響で浸水した建物もあったようで、業者の方は忙しそうでした。書類作成や部品関連の仕事も進めます。あとは上司から「設計業務に復帰しないか」との声が掛かりました。配慮に感謝しています。まずは現在の役割を全うしなくては。

2008年8月24日 (日)

名鉄の新車見学会

日曜日は午前中に出掛ける予定でしたが、起床できずに昼まで寝ていました。午後は名鉄瀬戸線・尾張旭検車区に向かいます。会社の鉄道サークルの方から、新車見学会が開催されるとの情報をいただいたので。少し早く到着したのですが、既に鉄道ファンが大行列を作っていました。彼らのエネルギーには驚かされるばかりです。1時間ほど並んで車内を見学、液晶の案内表示が印象的でした。最新鋭ステンレス車の投入で、吊り掛け式電車の肩身が狭くなるのは残念ですが・・・。その後は検車区から見える、模擬天守が気になって散策。南北朝時代の城跡だったとは知りませんでした。夕方から夜は寮の部屋で、ゆっくり過ごします。心身ともに疲労が回復しましたよ。

必勝神話が崩れた

土曜日は心療科に通院。ほぼ回復したため、服薬量を減らす段階に入ります。もうすぐで通院生活も終了かな。恩人にして心の中では「お師匠様」と呼ぶ、精神科医の先生と離れるのは寂しくもあります。午後は出勤して、英語文書の作成を進めます。夕方は寮の部屋に戻って、Jリーグの試合状況をチェック。ついに鹿島がホームで名古屋に敗れてしまいました・・・。これでJリーグ発足から続いた、必勝神話が崩れたことになります。鹿島ファンとしては残念ですが、それだけ名古屋が充実しているのでしょう。北京五輪の男子サッカーはアルゼンチンが優勝。ほとんどが欧州の一流クラブに所属する、豪華メンバーですからね。これでアテネ五輪に続く連覇となります。

2008年8月23日 (土)

会議室の床で熟睡

木曜日は夜に再出社して、資料作成を手伝います。しかし、仕事が収束する気配も、上司や先輩方が帰宅する様子もありません。私は最年少でありながら、気力が厳しくなってしまい、会議室で眠ることを決定。床で寝たにも関わらず、寮のベッドよりも熟睡できたのが不思議です。ほぼ毎日、研究室に泊まっていた、大学院生の頃を思い出しましたよ。「泊まりキャラ」は染み付いているのですね・・・。やはりマイペースが性に合っています。金曜日は安全衛生委員の業務を担当。部署の会議も無事に終了したようで、安心しました。上司の指示で定時退社。ウイニングイレブンの新作を購入します。夜は盟友の「やっさん」と飲み会。アカデミックな話題で盛り上がります。私も「横浜こども科学館」を再訪したくなりました。山登りにも行きたいです。

仕事よりもサッカー

火曜日から木曜日は評価業務のまとめ。委員の仕事もあるので、進捗が遅れてしまいます。そして、木曜日は部署が忙しいにも関わらず、強引に定時退社。北京五輪の女子サッカー、3位決定戦のテレビ観戦が目的です。今回は特別な試合なので、仕事よりもサッカーを優先させました。攻撃の姿勢は良かったのですが、ゴールできないままスキを突かれ、ドイツに0-2で敗れました。メダルを獲得できなかったのは残念ですが、快挙であることに変わりはないです。気持ちの入ったプレーは、サッカーファンの心に響きます。男子のA代表は親善試合でウルグアイに完敗。またメディアに比較されますね・・・。しかし、試合終了後に部署の様子が気になり、会社に戻ることを決定。特に指摘されないまま、部署の会議資料作成を手伝います。

2008年8月18日 (月)

執念を見せてくれた

日曜日は中学校の大先輩が勤めている、衣笠の床屋で散髪。急に涼しくなったせいか、少し風邪気味です・・・。夜は久しぶりに妹と電話で雑談。まだ20代前半なのに、世間を落ち着いて観察する姿勢には、驚くと同時に感心します。いつも私の方が励まされますね。

月曜日は新幹線で名古屋に戻ります。夜は北京五輪の女子サッカーをテレビ観戦。残念ながら、アメリカに2-4で敗れました。やはり強豪はスキを逃しませんね・・・。日本もロスタイムに1点を返すなど、執念を見せてくれました。ドイツとの3位決定戦につながる内容だと思います。メダルに対する気持ちは、日本の方が強いはずです。

夏休みは眠り過ぎ

金曜日は実家で休養。夜は北京五輪の女子サッカーをテレビ観戦。終戦記念日での中国との対戦で、大アウェイの環境が少し心配でしたが、それを跳ね除けて2-0で快勝しました。FW永里&大野選手の前線からのプレスが効いていました。これでベスト4に進出です。

土曜日も実家で休養。この夏休みは眠り過ぎです。それだけ日頃の疲労が蓄積していたのか・・・。午後は盟友のJuuma会長が実家を訪問。「はる」が飛び跳ねて喜びましたよ。ゲーム談義などで盛り上がります。私も経済学を吸収しなくては。経済の仕組みを理解しないと、歴史の流れを正確に掴めませんから。夜はJリーグの試合状況をチェック。鹿島は東京Vに快勝して、首位をキープです。

鉄道博物館を訪問

木曜日は鉄道博物館を訪問します。大学鉄研のメンバーと一緒ではありません。高校時代からの盟友である、Juuma会長とヴェハーリ(仮)氏の3人です。大宮に移転後は初訪問になります。ニューシャトルにも初乗車です。実車展示が予想以上のボリュームで、真面目に鑑賞すると大変ですね・・・。移転前と比較して、子供向けテーマパークの要素が強いです。昔のリニアモーターカーの模型が、奥に追いやられていたのには、時代を感じずにはいられませんでした。夜は横須賀中央に戻って、飲み会で盛り上がります。傘倉奏氏も合流して、二次会はカラオケです。歳を重ねても、ノリが変わらないのが嬉しくもあります。忘年会は侍り社のメンバー6人全員で集まりたいです。

気迫溢れるプレス

月曜日は評価業務のまとめ。英語文書の作成も担当したため、久しぶりの深夜就業になってしまいました・・・。火曜日は急ぎの仕事を完了させて、定時退社でGARNET CROWの新曲「夢のひとつ」を購入します。夜は盟友の「やっさん」と馴染みの居酒屋で議論。北京五輪の女子サッカーも、居酒屋のテレビで観戦します。まさか強敵ノルウェーに5-1で大勝するとは。DF近賀選手のオーバーラップと、気迫溢れるプレスが印象的でした。これでベスト8に進出です。

水曜日は新幹線で横須賀の実家に帰ります。夜は北京五輪の男子サッカーをテレビ観戦。オランダにも敗れて、3戦全敗となりました。これではメディアに女子と比較されてしまいますね・・・。

2008年8月10日 (日)

女子サッカーに期待

日曜日の夕方は北京五輪の男子サッカーをテレビ観戦。しかし、アメリカに続いてナイジェリアにも敗れ、グループリーグ敗退が決まります。横須賀出身のMF谷口選手が、気迫溢れるプレーを見せていたのに残念です。次は女子サッカーに期待しましょう。DF近賀&DF矢野選手が横須賀の湘南学院出身、FW大野選手が横須賀シーガルス出身です。そして、今回は大河ドラマの篤姫についてコメントがあります。勝海舟と一緒に登場した、木村摂津守の描かれ方が不満です。これでは器の小さい人物ですよ。福沢諭吉を取り立て、咸臨丸に乗船させたのは彼なのですから。彼がいなかったら、壱万円札は別の人物になっていたでしょう。咸臨丸は勝海舟の手柄のイメージが定着していますが、私は木村摂津守こそ真の功労者と思っています。

電子楽器は面白い

月曜日から金曜日は評価業務を中心に、様々な仕事をこなします。土曜日も朝から夜まで出勤。スケジュールが詰まっているので、ほとんどの同僚が出社していました。しばらく忙しい時期が続きそうです。自分のペースで適度に頑張りましょう。帰宅後にJリーグの試合結果をチェックしたら、鹿島は最下位の千葉に敗れていました・・・。ナビスコ杯も敗退して、最近は良いところがありません。

日曜日は外出のついでに会社へ。ロッカーに社員証を忘れてしまったので・・・。少しだけ英語文書を作成。社員証を回収して退社します。午後は寮の部屋に戻って、「別冊・大人の科学」の付録のシンセサイザーを組み立てます。少し遊んでみましたが、なかなか面白いです。いずれは本格的に電子楽器を製作してみたいです。

2008年8月 3日 (日)

0系の雰囲気に浸る

土曜日は新幹線0系「こだま」に乗車するため、博多から「のぞみ」で新山口に先回りします。ホームには多くの鉄道ファンがカメラを構えていました。無事に乗車できて良かったですよ。0系の雰囲気に浸ることができました。そして、新幹線の車内ニュースで、オールスターのJリーグ選抜が、韓国Kリーグ選抜に敗れたことを知りました・・・。広島からは寝台特急の「富士/はやぶさ」に乗り換えます。日曜日の早朝には名古屋駅に到着、楽しい旅行も終了です。しかし、鉄道ファンのエネルギーには驚かされましたよ。これも寝台特急と0系の人気の証拠でしょう。ちなみに私は寮に帰らず、そのまま出社しました。作業着を洗濯したかったので・・・。素晴らしい旅行に誘ってくださったニッポリウム氏には、この場を借りて、お礼申し上げます。

太宰府を歴史探訪

土曜日は寝台特急で博多に到着、鹿児島本線で二日市へ。西日本鉄道に初乗車で、太宰府天満宮を訪問します。韓国人観光客の多さに驚きました。次は九州国立博物館を鑑賞。建物と展示のボリュームに圧倒されましたよ・・・。そこで建物の構造を議論するところがエンジニアです。ニッポリウム氏が提起した、「倭人と日本人の違い」は興味深いテーマなので、じっくり考察したいと思います。大宰府政庁跡も訪問します。礎石は残っているものの、原っぱのようになっていました。観光地化されているよりは、当時の想像が膨らむので、歴史ファンとしては楽しいです。夕方は二日市温泉に浸かり、歴史探訪の汗を流します。残念ながら福岡観光は終了、博多に戻ります。しかし、乗車予定の新幹線0系「こだま」に間に合いませんでした・・・。

サッカーと寝台特急

金曜日は岐阜-水戸をJリーグ観戦。ニッポリウム氏と注目している、水戸のMF金澤選手は先発です。彼のプレイが起点となって、絶好調のFW荒田選手が得点します。岐阜もチャンスは作りますが、決めることができません。そのまま水戸が逃げ切り、アウェイで勝利しました。試合終了後に挨拶に来た選手と、サポーターとの会話がアットホームだったのが印象的でした。やはり水戸サポーターは日本一ですね。その後は岐阜駅に戻り、寝台特急の「富士/はやぶさ」に乗車します。連結部分の撮影に向かったら、既に数名の鉄道ファンが集まっていました。下関の機関車交換や、門司の分割作業でも、多くの鉄道ファンがカメラを向けていました。考えることは同じなのですね・・・。ちなみにニッポリウム氏とは集合から就寝まで、日本サッカーの議論をしていました。最近は話題がサッカーに偏っています。

下士官型エンジニア

月曜日から木曜日は評価業務を進めます。やっと着手できましたよ。あとは並行して同僚からの質問に対応したり。自分の仕事を進めながら、同僚や後輩もサポートする「下士官型エンジニア」が、私の目標だったことを思い出しました。金曜日は安全衛生などの業務に追われます。割り込みで重要な仕事も入り、午後半休の予定を撤回せざるを得ませんでした。定時退社で名古屋駅へ。大学鉄研の盟友のニッポリウム氏と合流します。結局、2人とも仕事の都合で遅れたので、ちょうど良かったのかな・・・。東海道線で岐阜駅へ移動、タクシーで長良川競技場に直行します。岐阜-水戸のJリーグ観戦が目的です。試合はキックオフ直後で、大きな遅刻にならずに済みました。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています