« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月28日 (日)

尾張国の歴史探訪

土曜日は朝から出勤。蓄積していた仕事を片付けて、久しぶりに達成感がありました。来月はイベントが多いので、週末と休暇は絶対に確保しますよ。夕方に退社して、以前から欲しかった空気清浄機を購入。これで喘息の発作が減ることを期待します。日曜日の午前中は休養。午後は近所の歴史探訪として、守山城址と竜泉寺城址を訪問します。どちらも空堀らしい跡が残っていました。尾張国に住んでいるのですから、今後も戦国時代の歴史探訪は続けますよ。あとは寮の部屋を掃除して、Jリーグの試合状況をチェック。鹿島は清水に勝利して、安心しましたよ。ACL敗退は残念でしたが・・・。名古屋は浦和とドロー。優勝&残留争いは混戦になっています。夜は調子が悪く、休養することに。風邪が慢性化しているのが、少し辛いところです。

選挙好きの血が騒ぐ

月曜日は放熱設計のための評価。不器用さは相変わらずで、はんだ作業が思うように進みません。火曜日は朝から出勤。評価に取り組みます。しかし、夕方から調子が悪く、せきも止まらなくなり、退社して休養することに。完全に風邪を引いたようです。水曜日から金曜日は安全衛生委員として、外注設計室の対応を担当。なかなか精神的に疲れますよ・・・。人に指示を出すのは、どうも性格に合いません。夜は盟友の「やっさん」と雑談。私が一方的に選挙の話ばかりしてしまい、本当に申し訳ありません・・・。麻生内閣の発足や小泉元総理の引退など、政治を語りたくて仕方がなかったのです。大学時代の政治ゼミナールで、S名誉教授と議論をしていた頃が懐かしいです。やはり私の選挙好きは健在ですね。血が騒いでいますから。

2008年9月21日 (日)

歴史は敗者に冷たい

日曜日は寮の部屋で休養。天気が悪かったので、計画していた歴史探訪は延期しました。久しぶりにウイニングイレブンで遊んだり。制御理論の教科書執筆など、創作活動を進めるには良い機会なのですが・・・。いろいろ仕事で考え過ぎている分、休日は頭を使いたくないのかもしれません。夜は大河ドラマの篤姫を視聴。ドラマとして面白いのは理解できますが、当時の幕臣は気概がないとの印象を、視聴者に与えていないか心配です。老中の堀田正睦や安藤信正も、矮小化され過ぎていましたから。勘定奉行の川路聖謨や小栗忠順、外国奉行の岩瀬忠震や井上清直、通詞の森山栄之助など、有能な幕臣は少なくないのですよ。歴史は敗者に冷たいものです。

理数系であること

火曜日から金曜日は放熱設計のための評価。比較的、割り込みの仕事が少なかったので、専念して進めることができました。金曜日の夜は盟友の「教授」、「やっさん」と馴染みの居酒屋で飲み会。二次会は寮の部屋で、電子工作について語ります。素晴らしい盟友がいるから、私は理数系であることを忘れずにいられるのです。

土曜日は心療科に通院。「お師匠様」との雑談で、精神科医の苦労が伝わってきました。午後から出勤して、評価の続きを進めます。夜はJリーグの試合結果をチェック。鹿島のMF小笠原選手が、怪我で今季絶望とは痛過ぎます。ACLもこれからなのに・・・。名古屋と大分は好調を維持、そろそろ瑞穂陸上競技場に行かなくては。

2008年9月15日 (月)

故郷の景色が変わる

日曜日は実家で休養。夕方は「はる」の散歩に出掛けると、少し景色が変わっていました。山に続く道を歩くと、不法投棄防止のための高いフェンスが築かれ、異様な雰囲気になっていました。昔はのどかな風景だったのに・・・。モラルの低下が原因で、景観が崩れるのは本当に悔しいです。故郷には変わらない姿であって欲しいですから。

月曜日は新幹線で名古屋に戻ります。車内では母親から借りた、日本史の書籍を読破。幕末の外国奉行や通詞は、もっと評価されるべきです。教科書には不平等条約と書かれても、当時の国際情勢を考慮すれば、よく粘ったと思いますよ。夕方は少しだけ出勤して、評価の準備を進めます。しばらくは忙しいスケジュールになりそうです。

ベストを尽くせば良し

土曜日は朝から出勤。なかなか評価の目処がつきません・・・。他の仕事も蓄積するばかりで、少しくらい休日出勤しても終わらないですし。入社当初はプロなのだから、結果を出さなければ意味がないと思っていました。最近はベストを尽くせば良しと考えています。もちろん心身の健康を害してまで、結果を求めるのはベストではありません。

夕方に退社して、新幹線で横須賀の実家に帰ります。寮の部屋では休んだ気がしませんから。「はる」が飛び跳ねて迎えてくれました。久しぶりに妹と再会。互いに会社の話をすると、なるほどと思うところがあり、なかなか興味深いです。両親とは国際政治について語ります。名古屋では話せない分野なので、実家では熱くなってしまいます。

2008年9月12日 (金)

大学の同窓生と話す

金曜日は夕方で仕事を切り上げて、同期会に出席します。今回は他の事業所から異動してきた、同期入社の社員の歓迎会も兼ねています。その中に大学時代の同窓生がいて、2年半ぶりに話すことができました。元気そうで何よりでしたよ。同期会では海外赴任や結婚の報告もありました。私も職場で自分の役割を果たさなくては。その後は有志でラーメンを食べに行きます。私は台湾ラーメンなど、辛いものが好きなので、激辛に挑戦してみました。なかなか手強かったです。量が多いのが、少し辛かったですが・・・。気の合う同期や、大学時代の同窓生は、心の支えになりますよ。そろそろ東海地区の大学OBを募って、飲み会を企画したくなりました。

誕生日を迎えました

月曜日から木曜日は放熱設計のための評価を担当。しかし、安全衛生委員の仕事や、後輩のサポートなどで、専念することができません。さすがに課内の委員・担当を5兼務は厳しいですよ・・・。急に涼しくなったせいか、風邪まで引いてしまい、少々しんどかったです。

そして、9/9に27歳の誕生日を迎えました。お祝いのメールも妹から頂いて、嬉しい限りです。25歳は厄年、26歳は復調の年でした。27歳も背伸びはせず、等身大で進んでいきたいです。穏やかに生きることの尊さを噛み締めながら、毎日を過ごしていければと思っています。もちろん日本史や理工学など、学問のレベルアップにも努めますよ。まだまだ学問が積めると思うと、私の未来は明るいですね。

2008年9月 7日 (日)

創作は日本の伝統

日曜日の午後は久しぶりに徳川美術館を鑑賞します。妖怪絵本と軍記物の展示が興味深かったです。創作は日本の伝統なのですよ。特にキャラクター創作は、世界でも突出していると思います。Jリーグのマスコットも可愛くできていますし。欧州のサッカークラブのマスコットは微妙に見えてしまう・・・。夕方は少しだけ出勤して、書類作成を進めます。夜はJリーグの試合結果をチェック。G大阪と名古屋はナビスコ杯の準決勝で敗退。決勝は清水-大分の意外な(失礼!)カードになりました。主力を引き抜かれても、若手を育てて、チーム力を向上させる、大分のスタイルは好感が持てます。個人的には名古屋の優勝を期待していたので、ちょっと残念ではありますが。

W杯アジア最終予選

日曜日は午前3時に起床。サッカー日本代表のW杯アジア最終予選、バーレーン戦のテレビ観戦が目的です。MF中村俊輔選手のフリーキック、MF遠藤選手の必殺PKに加えて、途中出場のMF中村憲剛選手のミドルシュート。この3得点で快勝と思ったら、2失点を喫してしまい、冷や冷やしながら試合終了。FW田中達也&玉田選手も好調で、攻撃は悪くなかっただけに、守備のほころびが残念でなりません。W杯出場を当然と思ってはいけない、アジアの戦いの難しさを再確認しました。また就寝して午前10時に起床。栄に移動して、久しぶりにカラオケを練習します。やはり歌は素晴らしいです。サッカーと音楽が心の支えなのは、学生時代から変わりません。

2008年9月 6日 (土)

治療ではなく議論

土曜日は心療科に通院。「お師匠様」と意見交換をします。技術の現場に関心を持っている精神科医と、精神医学に興味を寄せている技術者。主治医と患者の関係を超越した、不思議な結び付きを感じています。最近は考え方まで似てきました。治療ではなく議論のため、まだまだ通院生活は続きそうです。午後から出勤して、書類作成と評価の続き。たとえ休日出勤でも、自分のペースの範囲であれば、問題はありません。もちろん無理は良くないので、疲労を感じた時は、思い切って休止することにしています。夜は寮に帰って、購入した欧州サッカーの選手名鑑をチェック。今季の移籍情報を覚えなくては。深夜のサッカーのテレビ観戦に備えて、少し眠ることにします。

事業所の祭りに参加

月曜日から金曜日は部品関連の仕事を中心に進めます。放熱設計のための評価も再開。最近はデスクワークが多かったので、実験は新鮮に感じますよ。金曜日の夕方は事業所の祭りに参加。夜店で工作現場の方から、押し売りされるのも醍醐味です。研究室のI先輩とは、今季のセリエAの展望で盛り上がりました。昨年ほど他部門の方と交流できなかったのが残念です。社交的(?)なのは、父親譲りだと思います。その後は同期の友人と集合、深夜まで飲み会です。

福田総理の辞任は衝撃でした。安倍総理は同情の余地がありましたが・・・。自民党総裁選は混戦模様ですが、政治空白を作るのは、やめて欲しいですよ。民主党も批判ではなく、アピールが大事です。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています