« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

プロの厳しさを痛感

日曜日は完全休養。昼頃に起床して、ブログを投稿します。そして、Jリーグの試合状況をチェック。圧倒的な強さでJ2優勝を決めた広島に続き、山形が初のJ1昇格です。入れ替え戦に出場できる3位争いも熾烈です。J1では名古屋が勝利して、優勝争いに残りました。もちろん私は鹿島の連覇を信じていますが、名古屋の3位以内も期待しています。来季は瑞穂陸上競技場でACLを観戦したいので。最終節の鹿島の相手は札幌ですが、昨年は浦和が横浜FCに敗れた例があるので、全く安心できません。J1残留争いも気になります。千葉、東京V、磐田といった名門クラブがJ2降格の危機とは・・・。この時期は選手の解雇情報もあり、プロの厳しさを痛感させられます。

通詞の信念を貫く

土曜日は徳川美術館を鑑賞。国宝・源氏物語絵巻が公開されていました。企画展示「日本の楽器・音の文化史」も興味深かったです。琉球の三線(さんしん)を見ると、高校時代の担任教諭を思い出します。侍り社メンバーしか通じませんね・・・。その後は名古屋ボストン美術館「ペリー&ハリス展」を鑑賞します。少し展示が入れ替わっていました。通詞・森山多吉郎のサインが、苗字→名前の順番だったので、私もその信念を貫く所存です。日本に英語を伝えたラナルド・マクドナルドと、オランダ語通詞の交流をドラマ化すると、面白いと思うのですが・・・。今回は歴史ファンの団地猫様とご一緒させていただきました。いろいろな議論や雑談ができて、良かったです。

久しぶりに全員集合

火曜日で放熱設計のための評価は完了。水曜日から次の仕事に移りますが、フロア管理などの割り込みで、専念できないのは相変わらずです。スケジュールは厳しいですが、マイペースかつ誠実に取り組みましょう。木曜日は工作現場からの問い合わせに対応します。金曜日は会議ばかりで、まとまった時間が取れません。来週は関東に出張予定なので、ほとんど仕事が進みませんね・・・。

週末の定時後は久しぶりに盟友が全員集合。互いの仕事の近況報告や、科学技術の議論で大いに盛り上がりました。飲み過ぎて途中で寝てしまい、申し訳ありません・・・。それぞれ仕事は大変ですが、「科学する心」は忘れずに持っていたいですね。

2008年11月24日 (月)

鉄道を愛する心

日曜日は鉄道研究部のOB顔合わせで、学園祭の展示物の説明を受けました。技術的な展示もあり、鉄道模型電子工作に奮闘していた頃を、懐かしく思い出しました。そして、部員が楽しそうに活動しているのが、何よりも嬉しかったです。その後はOBメンバーで飲み会。それぞれ社会人になっても、鉄道を愛する心は変わっていません。さすがに体力は落ちているので、学生時代ほど無理できなくなりましたが・・・。このメンバーでも定期的に集まりたいですね。

月曜日は新幹線で名古屋に戻ります。あとはブログ投稿をしたり。これからも様々な活動の報告ができればと思っています。せっかく名古屋に住んでいるのですから、まずは高山本線を乗り潰さなくては。

学園祭に顔を出す

日曜日はJリーグの大分-鹿島をテレビ観戦。試合内容は鹿島が圧倒していました。FW興梠選手のシュートのこぼれ球を、DF内田選手が押し込み、0-1で逃げ切りました。これでJリーグ優勝が近づきましたよ。名古屋と川崎も追い上げており、全く油断できませんが。名古屋はMF藤田選手の来季構想外を発表しています。個人的に応援している選手なので、名古屋を離れるのは残念でなりません。

夕方には出身大学の学園祭に顔を出します。まずは研究室でW准教授に挨拶。学生も顔を知らない世代になっていました・・・。あとは高校&大学時代の盟友である、Juuma会長と雑談したり。そして、私が所属していた鉄道研究部のOB顔合わせが始まります。

出勤して実家に帰る

木曜日と金曜日は評価の続きに取り組みます。安全巡視の対応にも追われます。さすがに週2回も巡視があると、自分の仕事が進みませんよ・・・。週末の定時後は盟友の「やっさん」と、トランジスタ発展史などを議論したり。最近は仲間が集まらず、ちょっと残念です。

土曜日は出勤して、放熱設計のための評価を進めます。次の仕事が待っているので、早く目処をつけなくては。残業時間を制限されても、スケジュールに余裕がないのは相変わらずです。夕方に退社して、新幹線で横須賀の実家に帰ります。「はる」が元気に迎えてくれました。父親も強烈な個性を放っていました。実家に帰ると安心するのか、一気に疲れが出ますよ。名古屋では気が張っているのですね。

気持ちの良い試合

月曜日から水曜日は放熱設計のための評価を進めます。安全衛生委員会も出席したので、精神的に疲れましたよ・・・。そして、水曜日の深夜はサッカー日本代表のW杯アジア最終予選、カタール戦をテレビ観戦します。前半に鹿島のDF内田選手のクロスを、FW田中達也選手が流し込んで先制。後半には名古屋のFW玉田選手がミドルシュートを突き刺し、DF闘莉王選手がセットプレイから得点、3-0の完勝でした。豊富な運動量で貢献したMF長谷部選手、ケガをしても存在感を放っていたMF中村俊輔選手が印象的でした。久しぶりに日本代表で気持ちの良い試合を見ましたよ。次はグループ首位のオーストラリアが相手です。五分以上の試合を期待しています。

2008年11月16日 (日)

音楽を愛する文化

日曜日は盟友の「やっさん」と浜松方面へ小旅行。まずは浜松市楽器博物館を鑑賞します。予想以上のボリュームで、良い刺激になりました。特にピアノの機構の変遷が興味深かったです。楽器にも技術が集約されているのですね。個人的にはハープシコードの音色が気に入っています。音楽を愛する文化は、間違いなく世界共通です。うなぎを昼食にした後、三重方面へ移動して、木曽岬温泉に到着します。60℃のお湯が24時間流れ続ける天然温泉です。熱風呂好きの私でも、長時間の入浴は厳しいです。ひなびた(失礼!)、ちょっとマニアックなスポットではあると思います。有益な会話もできて、充実した小旅行でした。次は滋賀・京都方面に行きたいですね。

技術者ではなく学者

月曜日から金曜日は評価に取り組むものの、自分の不器用さが原因で、思うように進みません。週末の定時後は盟友の「やっさん」と、科学技術の議論で盛り上がります。電磁力・強い力・弱い力・重力の話は勉強になりました。トランジスタの発展史も興味深かったです。やはり私は「技術者」ではなく、理論を竹槍戦法で実行する「学者」のようです。土曜日は心療科に通院後、寮の部屋で休養します。

サッカー日本代表のシリア戦もテレビ観戦しました。結果は3-1で悪くありませんが、次のカタール戦が全てです。ACLはG大阪が優勝して、アジア制覇を達成。クラブW杯での健闘を期待しています。鹿島の天皇杯敗退はショックですが・・・。残るはJリーグ優勝です。

2008年11月 9日 (日)

Jリーグは大混戦

日曜日は久しぶりの完全休養。昼頃に起床して、ブログを投稿します。夕方はJリーグの試合状況をチェック。鹿島は新潟とスコアレスドローですか・・・。名古屋と川崎が敗れて、上位クラブはほとんど足踏み状態です。残留争いの行方も読めません。今季はJリーグ始まって以来の、大混戦ではないでしょうか。U-19日本代表はアジア選手権で韓国に敗れ、8大会連続のU-20W杯出場を逃しました。とても残念な結果ですが、それだけ実力差が縮まっているのでしょう。

少し余談ですが、このブログのアクセス地域を調べると、1.神奈川(30.2%)、2.東京(22.6%)、3.京都(18.5%)、4.愛知(8.8%)となっています。京都の多い理由が気になるところです。

教養人としての誇り

土曜日は明治村が閉まった後、犬山の青塚古墳を訪問します。当時の姿をイメージして整備されている古墳は、全国でも珍しいと思います。宮内庁管理の陵墓だと、近づくことも難しいですから。大学鉄研の鉄道模型レイアウトで、前方後円墳を作ったことを思い出しました。その後は大縣神社&田縣神社を参拝。奇祭・豊年祭で有名な神社です。性と豊作を結びつける文化は、古代ヨーロッパにも存在したような気がします。あとは台湾ラーメンを食べたり。この日はいろいろな議論ができて、有意義で楽しい一日でした。ありがとうございました。選挙戦略を語り過ぎたのは、申し訳ありません・・・。教養人としての誇りを持って、これからも文化的な活動ができればと思っています。

明治村のクオリティ

土曜日は博物館明治村へ。栄のバスターミナルから名鉄バスに乗車します。車内で音楽を聴きながら寝ていると、いつの間にか到着していました。知人の歴史ファンの団地猫様ともお会いしました。いろいろ案内していただいて、私も良い勉強になりました。鹿鳴館のカーペットが子供の滑り台になっていたり、皇室ゆかりの調度品が普通に展示されていたりと、明治村のクオリティは高いですよ。芝川又右衛門邸の内部も見学できて良かったです。そして、川崎銀行本店はいつ見ても不気味ですよ・・・。鉄道記念物の蒸気動車、ヴェルニー設計の品川燈台も、個人的に外せないポイントです。今後も名古屋市在住の限り、年1回は明治村を訪問したいと思っています。

調整能力を買われて

火曜日から金曜日はフロア管理に追われて、放熱設計のための評価に専念できません。就業管理も厳しくなっているので、挽回が難しくなってきました。少しずつ進めるしかないですね・・・。あとは職場で他部署との調整能力を買われて、「ネゴシエーター」と呼ばれています。人脈だけは広いですから。週末の定時後は盟友の「やっさん」と、深夜のドライブに出発します。いつもの飲み会とは趣向を変えてみました。雑談と議論をしながら、猿投→土岐→可児と、思いつくままに走ります。核融合は壮大なプロジェクトですよ。最近は歴史探訪が趣味の中心ですが、科学技術も疎かにしてはいけませんね。サッカーもACL決勝でG大阪が先勝、アジア制覇が見えてきました。

2008年11月 3日 (月)

ペリー&ハリス展

月曜日は名古屋の歴史イベントへ。ボランティアで参加されている、精神科医の「お師匠様」に挨拶します。他のメンバーには友人と紹介されましたが・・・。郷土史の論文にも目を通されており、その学問の幅の広さには、頭が下がるばかりです。午後は思いつきで、名古屋ボストン美術館「ペリー&ハリス展」を鑑賞します。当時の書状など、博物館のような展示が多かったです。私が好きな幕臣の署名を見つけると、嬉しい気持ちになります。外国奉行の集合写真が印象的でした。想像以上に好みの展示が多かったので、また開催期間中に訪問したいと思っています。夕方は早めに寮の部屋に戻って休養。さすがに大和国の古道散策の疲れが取れていないので・・・。

奈良公園の鹿は多い

日曜日は大和国旅行で法隆寺へ。夢殿は建築物として好きなので、訪問できて良かったです。その後は奈良駅に移動しますが、国立博物館「正倉院展」の影響で、道路が渋滞していました。迂回のバスルートで東大寺に到達します。当時の大仏製造の技術力に、あらためて驚かされました。奈良公園の鹿も、想像以上に多くて驚きました。京都駅経由で新幹線に乗車して、密度の濃い大和国旅行は解散となります。「せんとくん」と会えなかったのが心残りですね・・・。

あとはサッカー情報。ナビスコ杯は大分が優勝しました。シャムスカ監督の手腕は注目ですね。天皇杯は鹿島が国士舘大に延長PK戦で辛勝。今年はJ1クラブの順当勝ちが多いです。

大和国の古道散策

土曜日は大和国旅行に出発。高校時代からの盟友である、Juuma会長&ヴェハーリ(仮)氏と名古屋駅で合流します。近鉄特急を利用して、奈良県の桜井駅で下車。そこから「山の辺の道」と呼ばれる古道を散策します。史跡と景色を眺めながら、変化の激しい16kmを4時間で歩きました。途中、道が墓地を通っているのには驚きましたが・・・。野菜・果物の無人販売も多かったです。終点の宗教都市・天理も印象的でした。並び建つ天理教の施設と、ユニフォームを着ている方の多さに驚かされました。その後は大阪市街に移動して、天守閣がライトアップされた大阪城址や、道頓堀を散策します。夜は飲み会を開催して一泊。このメンバーは政治経済の議論が熱いですね。

個性を否定しない

月曜日から金曜日は割り込みの仕事が多過ぎて、放熱設計のための評価が進みません・・・。いつものようにフロア管理に時間を取られます。同期との勉強会に出席しても、自分の技術の足りなさを痛感するばかりです。「人は人、自分は自分」。母親の口癖にして、家訓(?)になっている言葉です。アメリカの事業所との連絡も順調に進めています。他人と比較をしても仕方がないですから、自信を持ってマイペースで進みましょう。抑うつ的になることの怖さは、誰よりも理解しているつもりですから・・・。あとは自分の個性を絶対に否定しない。会社生活で学んだメンタルヘルスは、技術よりも価値があると思っています。週末の盟友との雑談にも、精神的に助けられています。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています