« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

近江の史跡めぐり

土曜日は歴史ファンの団地猫様と近江方面へ小旅行。まずは琵琶湖に鳥居を浮かべる白鬚神社へ。その後は明智光秀ゆかりの坂本城址公園、瀬田の建部大社、安土城址などを訪問します。以前より気になっていた史跡をめぐれて良かったです。お礼申し上げます。

日曜日は昼頃に起床しますが、疲労の蓄積のせいか、力が抜けていました・・・。盟友の「やっさん」、「教授」と製作活動の議論をしながら、尾張旭の食堂で夕食を取ります。夜はサッカー日本代表のキリンカップ、ベルギー戦をテレビ観戦します。こちらも4-0の大勝でした。W杯アジア最終予選での勝利を期待します。ナビスコ杯はFC東京のMF石川直宏選手(81年生&横須賀出身)の活躍が嬉しいです。

他人と比較しない

月曜日から水曜日は設計変更の仕事と、部品関連の書類チェック。木曜日は安全巡視の備えも兼ねて、部署の開発エリアの掃除当番を頑張ります。金曜日は課のグループのソフトウェア勉強会。私が発表担当だったのですが、足りないところだらけでした・・・。同僚や後輩と比較しても仕方ないので、自分のペースで着実に成長することだけを考えましょう。「他人と比較しない」、「他人と張り合わない」、「他人の悪口を言わない」、母親の口癖を思い出します。夜は盟友の「やっさん」、「教授」と製作活動。ロボットの寸法を確認します。

サッカー日本代表はキリンカップで、チリに4-0で大勝。欧州CLのバルセロナ優勝も素晴らしいです。メンバー不足でマンU完封とは。

2009年5月24日 (日)

ロボット製作活動

日曜日は三浦海岸の民宿を出て、母親から借りた「和算」の書籍を読みながら、新幹線で名古屋に戻ります。算木による計算方法が、少しわかりましたよ。昼過ぎには寮の部屋に戻って、Jリーグの試合状況をチェック。鹿島がG大阪に勝ったのは大きいです。このまま首位を突っ走りましょう。そして、名古屋が磐田に敗れるとは・・・。欧州でもドイツ・ブンデスリーガのヴォルフスブルク優勝は快挙ですよ。複数のポジションをこなした、MF長谷部選手の貢献度は大きいです。夜は盟友の「やっさん」、「教授」と一緒に取り組んでいる、ロボット製作活動のテストコースを、寮の部屋に建設します。然るべき大会への出展に向けて、評価を推進できればと思います。

三浦海岸で新歓合宿

土曜日の午前中は馴染みの床屋へ。午後は実家でゆっくりしてから、大学鉄研の新歓合宿が行われる、三浦海岸の民宿に向かいます。今年は出席率が高く、懐かしい盟友と再会できました。新入部員も3人とのことで、安心しましたよ。入部を承認する儀式の後、宴会となります。彼らの様子を見ていると、良い雰囲気で活動していることがわかり、とても嬉しくなりました。そして、上級生の成長ぶりが、頼もしく思えました。このつながりは「生涯の心の支え」です。私も助けられましたから・・・。夜は同期の盟友を中心に、雑談で盛り上がります。学生が輪に入ってくれて、彼らとも交流できて良かったですよ。電事故総裁の鉄道ビデオと、その熱意にも頭が下がるばかりです。

自分を褒める姿勢

水曜日は設計変更の資料作成とミーティング。上司から「勉強しているか」と聞かれて、「歴史の勉強を頑張っています」と、正直に答えてしまいました。長所を伸ばすことが、自信回復につながるはずです。現実逃避とも言えますが・・・。木曜日は設計変更の会議を進行します。4年目で初めて担当しましたが、やはり難しかったです。能力不足を気にしても仕方ないので、平常心で歩みましょう。金曜日は労働組合からのアンケートに答えます。少し感情的かもしれませんが、思っていることを記入しました。そして、定時退社で新幹線に乗車して、横須賀に帰ります。実家に到着すると、「はる」が喜んでくれます。父親の個性も健在で、「自分を褒める姿勢」を見習おうと思っています。

Doing all right

月曜日は頭痛に襲われて定時退社。寮の部屋で眠ったら、少し良くなりました。考え過ぎと疲労の蓄積が原因でしょう。火曜日は計測器購入のための書類作成。研修生から担当しているので、要領良く進められます。これは特技と言えるかもしれません。夜はACLの試合状況をチェック。鹿島は上海申花(中国)とドローで、グループ1位突破を決めました。決勝トーナメントはFCソウルと対戦します。一発勝負をホームで迎えられるのは大きいです。名古屋はホームで水原三星(韓国)と対戦、川崎はG大阪とJリーグ勢同士の対戦になります。GARNET CROWのシングル「Doing all right」Type A&Bと、ライブDVDも発売前日に購入。GIZAの戦略に乗せられている・・・。

2009年5月17日 (日)

民主党と定額給付金

日曜日は民主党の執行部人事もチェックします。岡田氏の幹事長就任は当然でしょう。代表選で敗れはしましたが、存在感は高められたと思います。小沢氏の代表代行(選挙担当)就任も現実的な選択です。批判は多いものの、選挙対策については「稀代の天才」ですから。鳩山氏=総理大臣のイメージは描きづらいですが、タレントが多い政党なので、閣僚名簿はインパクトがありそうです。あとは定額給付金の通知を受け取りました。私は反対の意見でしたので、普通に消費することはせず、政治的な用途に充てることを検討しています。

Jリーグは鹿島が柏を破り、首位を守っています。ACLグループ1位を期待です。名古屋は大宮とドロー。9連敗の大分が心配です・・・。

だまし絵とエッシャー

日曜日は名古屋市美術館「視覚の魔術-だまし絵展」を鑑賞します。4月も訪問したのですが、あまりの混雑に入館を断念せざるを得ませんでした。開館直後を狙ったので、比較的スムーズに入館できました。それなりに混雑はしていましたが・・・。次は松坂屋美術館「エッシャー展」を鑑賞します。私は中学時代は美術部で、エッシャーに“Inspire”された絵を描いていました。理数系の感性を刺激する、興味深い作風です。エッシャーの父親がお雇い外国人で、日本の近代建築に貢献していたのは知りませんでした。その後は名古屋市下水道科学館に立ち寄ります。前日の佐久間ダムに続いて、水の流れを勉強できましたよ。日本各地のマンホールも展示されていました。

2009年5月16日 (土)

佐久間レールパーク

土曜日は心療科に通院。最近は調子も良く、もう少しで「寛解」となりそうです。無理のない範囲で、頑張ろうと思っています。その後は千種で会社の友人と合流、車に乗らせていただきます。目的地は飯田線・中部天竜の佐久間レールパークです。個人的には事故救援用操重車「ソ180」が印象的でした。11月の閉園前に、訪問できて良かったですよ。次は佐久間ダム&電力館へ。やはり重力式ダムは迫力があります。水力発電の勉強にもなりました。そして、民主党の岡田氏が代表選に敗れたことを知り、力が抜けてしまいました・・・。最後に豊川稲荷を経由して、名古屋に戻ります。移動中は政治などの話題で盛り上がり、とても楽しかったです。お礼申し上げます。

コスト意識の大切さ

月曜日は部品関連の仕事に区切りをつけます。夜は寮の部屋で製作活動。やはり放熱設計は大枠になってしまいます・・・。火曜日から木曜日は設計変更の資料作成を中心に、他の担当業務も並行して進めます。ここまで仕事が順調な日は、本当に珍しいです。着実に成果が出ている実感があります。金曜日は部のミーティング。コスト意識の大切さを再認識しました。あとは設計変更の製図に取り組みますが、ここで課題が噴出します。最後まで順調には行かないようです・・・。夜は盟友の「やっさん」、「教授」と製作活動の打ち合わせ。構造ができあがると、楽しみになってきます。技術面で貢献できることは限られていますが、末席に加えていただけるだけで光栄です。

2009年5月10日 (日)

伊賀上野と近江水口

土曜日は歴史ファンの団地猫様と伊賀方面へ小旅行。まずは伊賀上野城址を散策します。忍者関連の資料もチェックできました。次は近江国甲賀を経由して、以前より気になっていた水口(みなくち)を訪問します。豊臣政権と徳川政権で、城郭の場所が全く違うとは知りませんでした・・・。勉強になって良かったです。お礼申し上げます。

日曜日は昼頃に起床して、盟友の「やっさん」、「教授」と製作活動の議論をしながら、尾張旭の食堂で昼食を取ります。午後は寮の部屋に戻って、説明資料の英訳を完成させます。夕方はJリーグの試合状況をチェック。鹿島は清水に勝利しました。最近はほとんど負けていません。あとは天地人の「本能寺の変」の演出が酷過ぎる・・・。

盟友と製作活動の議論

木曜日は設計変更の仕事と、流通関連の問い合わせの対応。金曜日はソフトウェア勉強会の資料作成を進めます。会議も割り込みの仕事もなかったので、完成させることができました。このような日は珍しいですね・・・。定時後は民主党の事務所を訪問して、サポーター登録を更新。オープンな雰囲気は健在で、秘書の方と雑談したり。模範的な接客対応は、見習わないといけませんね。夜は盟友の「やっさん」、「教授」、「NT氏」と製作活動の議論。私は放熱設計と説明資料の英訳を担当します。他のメンバーの負担が大きいので、できることは確実に結果を出さなくては。学生時代に勉強した「電気機器」と「パワーエレクトロニクス」を思い出して、自信につなげましょう。

2009年5月 6日 (水)

自分を見失うことなく

水曜日の午前中は異文化研究会のホームページを更新。昼過ぎに新幹線で名古屋へ戻ります。夕方には寮に到着して、会社の友人との焼肉会に出席。連休明けの恒例行事になっています。夜はACLの試合結果をチェック。鹿島は韓国Kリーグ優勝クラブの水原三星を3-0で撃破しました。これでグループ1位突破が見えてきました。名古屋とG大阪はグループ1位突破を決めたので、あとはJリーグ勢の潰し合いにならないように、鹿島と川崎の健闘に期待します。

連休中は学生時代の友人と話ができて、本当に良かったです。場所が離れていても、時間が経っても、彼らとの結び付きは強くなっています。これを心の支えにして、自分を見失うことなく、歩みましょう。

クリエイティブ集団

火曜日は高校時代からの盟友である、Juuma会長とヴェハーリ(仮)氏と銀座の博品館をチェックします。クリエイティブ集団・侍り社として、玩具の流行は知っておきたいので。レゴブロックなどのバラエティ豊かな品揃えには、驚かされました。そのマニア知識から、かつては「ゲーム君」と呼ばれた私とって、ボードゲームのチェックも外せません。その後は秋葉原を散策します。世界のラジオ会館が、フィギュア会館になっている・・・。夕方は横須賀でバ・チェラ氏[侍り社]と合流して、飲みながら近況報告をします。大変ながらも、元気そうで安心しました。二次会はビリヤード、AZUKI色の7番に執着するのはお約束です。三次会はカラオケで、深夜まで盛り上がりました。

2009年5月 4日 (月)

思考パターンは不変

日曜日は葉山を訪問します。高校時代からの盟友である、Juuma会長[侍り社]と雑談したり。お忙しい中、対応してくださり、お礼申し上げます。あとはJリーグの試合結果をチェック。鹿島と名古屋が勝利して、良かったですよ。FC東京に所属する、MF石川直宏選手のハットトリックも嬉しいです。同年代(81年生)&横須賀出身なので。

月曜日は父親と一緒に「はる」を連れて大楠山をハイキング。「はる」にとっての遠足で、喜んでいましたよ。夜は実家に帰っている妹と、マリオテニス64に熱中します。社会人になっても、子供の頃からの思考パターンは不変です。仕事に対する考え方は、年齢と共に近づいていますが・・・。元気にやっているようで、安心しました。

東京観光で庭園めぐり

土曜日は大学時代の非公式有志サークル・異文化研究会のメンバーで東京観光。はーゆー会長&わゆう氏[電気科]、ニッポリウム氏[鉄研]、ヴェハーリ(仮)氏[侍り社]と、文化的な活動を好む、多彩な5人が集合します。赤坂の乃木神社を参拝後、旧芝離宮恩賜庭園と浜離宮恩賜庭園を散策、旧新橋停車場を経由して、六義園と旧古河庭園を散策しました。思いつきの庭園めぐりでしたが、良いウォーキングになりましたよ。あれだけの緑地が都心に残っているのは、素晴らしいと思います。散策中の意見交換と、夕方の懇親会も大いに盛り上がりました。社会人になっても、学生時代の仲間と一緒に、文化的な活動ができるのは、素敵なことです。今後も続ける所存です。

2009年5月 1日 (金)

研究室を訪問すると

水曜日は新幹線で横須賀の実家に帰ります。昼過ぎに到着して、そのまま夕方まで眠っていました・・・。やはり実家に帰ると安心するのか、一気に疲れが出るようです。夜はJリーグの試合状況をチェック。鹿島の久しぶりの勝利には安心しましたよ。木曜日も実家で休養します。「はる」と散歩した以外は、ほとんど寝ていたような・・・。

金曜日は出身大学の研究室を訪問します。まずは恩師のT准教授に挨拶。ちょうど研究室の組織再編で、引っ越し作業中だったのが申し訳なかったです。次は鉄研顧問でもあるW准教授の研究室へ。工作エリアが充実していました。新たに著名な先生も加わり、学生は幸せですよ。研究室を訪問すると、ちょっと元気になる気がします。

貨幣資料館と郡上八幡

月曜日から連休に入ります。代わりに「文化の日」と「建国記念日」は出勤ですが・・・。貴重な平日休暇ですので、三菱東京UFJ銀行・貨幣資料館を鑑賞します。以前より訪問したかったのですが、土休日の休館日に阻まれていたので・・・。高橋是清の50円札と、エラー紙幣は興味深かったです。貨幣マニアは楽しめると思います。

火曜日は歴史ファンの団地猫様と郡上八幡方面へ小旅行。まずは郡上八幡城址を散策します。天守閣は戦前の木造復元です。市街も昔の建物が多く、なかなか良い雰囲気です。食品サンプル発祥の地で、「山内一豊の妻・千代の出身地」も強調していました。分水嶺公園や荘川桜も訪問できて、とても有意義でした。お礼申し上げます。

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています