« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月27日 (日)

友人の壮行会を開催

土曜日は朝から出勤。英語文書の作成を片付けます。夕方は栄に移動して、他の事業所に転勤することになった、友人の壮行会を開催。彼とは鉄道旅行&カラオケ仲間なので、残念な限りです。イベント企画でも、大変お世話になりました。落ち着いたら、遊びに行きますよ。二次会まで仲間と盛り上がりました。あとはJリーグの試合結果をチェック。鹿島が名古屋にホームで惨敗を喫するとは・・・。

日曜日は安城市歴史博物館へ。考古学の展示に定評があると聞いて、足を運んだのですが、併催の地元小学生の歴史研究発表に驚きました。「スーパー戦隊の歴史」をテーマにするとは・・・。30年以上の歴史がありますから、テーマとして立派(?)に成立しますね。

誠意だけは忘れない

木曜日は製図の残務を片付けて、回路設計を再開しますが、思うように進みません。金曜日も仕事の進捗がないまま、夕方から事業所の祭りに参加します。他部門の知人に挨拶しながら、大いに楽しませていただきました。この社交性(?)は、父親譲りと思っています。工作部門の方と騒げるのも、この祭りの醍醐味です。たとえ能力がなくても、誠意だけは忘れないように、気を引き締めて頑張らなくては。以前の部署の先輩と話す機会もありました。雰囲気も改善に向かっているようで、少し安心しましたよ。メンタルヘルスの重要性も説いておきましたが。その後は盟友の「教授」と集合、祭りの二次会を開催します。「やっさん」も合流して、深夜まで飲みながら議論です。

2009年9月23日 (水)

六華苑はミニ明治村

火曜日は歴史ファンの団地猫様と北伊勢方面へ小旅行。まずはパラミタミュージアム「アンコールワット展」を鑑賞します。日本の信仰との共通点もあり、興味深かったです。次は桑名の六華苑へ。あの鹿鳴館を設計した、ジョサイア・コンドル設計の邸宅は圧巻でした。まさにミニ明治村ですよ。とても有意義な訪問でした。お礼申し上げます。

水曜日は完全休養で、昼頃に起床します。夕方は蓄積していたブログ投稿。10日間も投稿しなかったのは、初めてかもしれません。あとはACL準々決勝の川崎-名古屋の試合状況もチェック。第1戦はホームの川崎が2-1で制しました。西アジア勢との対戦がないと、ACLの実感が薄いですね・・・。川崎は過密日程との戦いです。

鉄道マニアでない限り

日曜日はニッポリウム氏の案内も兼ねて、鉄道乗り潰しに出発します。ゆとりーとライン→名鉄瀬戸線→愛知環状鉄道→リニモ→地下鉄東山線→JR中央線→東海交通事業・城北線のルートです。鉄道マニアでない限り、このような利用はしないですね・・・。名古屋駅で解散となります。有意義な活動でした。訪問ありがとうございます。

月曜日は徳川美術館を鑑賞します。平安時代からの物語・絵巻の歴史が、現代日本の創作の原点と思っています。あとは会社の集合研修の事前課題に取り組みます。情報理論は大学で勉強しておらず、私の苦手分野になっています。政治学と講義時間が重なっていましたから。とても良い機会なので、しっかり勉強し直さなくては。

Jリーグ観戦と岐阜城

土曜日は大学鉄研の盟友である、ニッポリウム氏と名古屋駅で合流、岐阜市内の長良川競技場に移動します。岐阜-水戸のJリーグ観戦が目的です。正直に申し上げて、見せ場の少ない試合でした。結果も3-1で、水戸が敗れました。試合後にミスターピッチと触れ合えたのが救いでしたよ・・・。その後は思いつきで市内観光。ロープウェイで岐阜城天守閣へ。英文解説にツッコミを入れたり。やはり斎藤義龍&龍興は影が薄いですね。下りはロープウェイを利用せず、池田輝政が攻め上がった「瞑想の小径」を歩きます。家族向きとの案内ですが、頂上付近は急斜面の岩場です。夜は寮の部屋に戻って、Jリーグの試合結果をチェック。鹿島が横浜Mに敗れるとは・・・。

同期会で飲み過ぎた

月曜日から水曜日は急遽、図面を修正することになり、回路設計の時間を削って、製図に取り組みます。これで本当に収束することを祈ります。あとは鳩山内閣の閣僚名簿が発表されました。前原氏は国土交通相での起用です。個人的には防衛相就任を期待していましたが・・・。国家戦略室の機能性と、「農政」には注目しています。

木曜日と金曜日は他部署からの問い合わせに対応します。製図の仕事を収束させない、「何か」が働いていますよ・・・。金曜日の夜は同期会に出席。久しぶりに飲み過ぎた気がします。友人が事業所を離れることもあり、深夜まで語り合いました。二次会まで参加して、終電を逃しましたから。友と飲む酒ほど、美味しいものはないです。

2009年9月13日 (日)

秘境駅・小和田で下車

日曜日は会社の鉄道サークルの小旅行。佐久間レールパーク号に乗車して、名古屋からJR飯田線・中部天竜まで移動します。11/1に閉園する佐久間レールパークは、鉄道ファンで賑わっていました。オヤ32-1建築限界測定車が興味深かったです。次は秘境駅・小和田で下車。こちらも鉄道マニアで賑わっていました。以前より訪問したかったので、大きな収穫になりましたよ。その後はJR飯田線に沿って、長篠城址を散策したり、豊川稲荷を参拝したり。早朝出発だったせいか、車内で眠ってしまいました・・・。このサークルは鉄道にとどまらず、歴史やサッカーに詳しい方もいて、話題が尽きることがありません。大学鉄研もそうでしたが、鉄道マニアは多趣味なのです。

参院選の被選挙権

月曜日は工作部門からの問い合わせに対応します。無事に収束させることができて、安心しました。火曜日から金曜日は回路設計を中心に取り組みます。とりあえず完成させることができました。来週、動作確認を実施しますが、どのような結果になっているでしょうか・・・。金曜日の定時後は盟友の「やっさん」と雑談。そして、9/9に28歳の誕生日を迎えました。参院選の被選挙権が近づいてきましたよ。

土曜日は朝から出勤。設計変更の製図や英語文書の作成、部品変更の仕事など、保留にしていた担当業務を片付けます。夜はJリーグの試合結果をチェック。鹿島-川崎は大雨で中止試合になりました。川崎に2点リードを許していた鹿島は、命拾い(?)したのでしょうか。Jリーグ理事会の判断に注目です。名古屋とFC東京は敗れました。サッカー日本代表のガーナ戦は、4-3の逆転勝利です。

2009年9月 6日 (日)

わずかな隙も逃さない

土曜日の午前中は出勤。回路設計に取り組みます。昼頃に退社して、小牧市のイベント「信長サミット」へ。来賓の河村たかし・名古屋市長が、「名古屋ことば」で挨拶していました。荒俣宏氏の基調講演も興味深かったです。立花隆氏、泉麻人氏と並んで、「教養人三傑」と思っています。夕方は小牧山薪能を鑑賞します。狂言の面白さを再確認しました。ちょっと能は敷居が高いですね・・・。夜はサッカー日本代表のオランダ戦をテレビ観戦します。結果は0-3の完敗。わずかな隙も逃さないのが、世界のトップレベルです。FWカイトの献身的な守備も光っていました。日曜日はJリーグのナビスコ杯の試合状況をチェック。決勝はFC東京-川崎の好カードになりました。どちらも横須賀出身の選手が所属しており、個人的な注目度は高いです。

頑張っている仲間の姿

火曜日は定時で仕事を切り上げて、課のグループの送別会に出席します。「期限付き移籍」の方が、元の部署に戻ることになったためです。鉄道ファンだったとは、もっと話をしたかったですよ。会社の鉄道サークルもPRしました。部署を離れた「友」との嬉しい再会もあり、有意義な飲み会でした。水曜日も定時で仕事を切り上げて、出張で名古屋を訪問してくれた、研究室同期のM君と飲み会。彼は学生時代から、全く変わっていませんね・・・。頑張っている仲間の姿は、良い刺激になります。木曜日は回路設計に取り組みますが、障害が発生して、思うように進みません。金曜日はセミナーに出席。工作部門からの問い合わせも対応します。定時後は盟友の「やっさん」と雑談。戦隊シリーズなど、昔のテレビの話題で、大いに盛り上がりました。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています