« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

日本史の知識を広げる

日曜日の午前中も下痢は続き、ウイニングイレブンで気を紛らわせます。夕方になると下痢も収まり、外出する気力が出てきました。夜はスペシャルドラマ・坂の上の雲を視聴。これは次回が楽しみですね。重厚さと面白さがあり、映画のような雰囲気です。私の日本史の知識を明治時代まで広げる、良い機会になりそうです。

月曜日は休暇を取得。当初は長野旅行のためでしたが、そのまま療養に充てます。昼頃に起床して、志村史夫著「文系?理系?」を読破します。「文科・理学系」と「工学・経済系」の分類ならば、間違いなく私は前者ですね。次は「鉄道模型と電子工作」CQ出版社を読まなくては。夕方は寮の部屋の掃除を頑張ってしまいました・・・。

優勝決定は最終節に

土曜日は胃腸炎による脱水症状の療養。この週末は高校時代からの盟友である、Juuma会長&ヴェハーリ(仮)氏と、長野旅行を楽しむ予定でしたが、急遽キャンセルすることに。彼らには大変申し訳なく、無念な気持ちです・・・。昼過ぎになると、下痢の回数も減少して、気力も出てきました。そして、Jリーグの鹿島-G大阪をテレビ観戦。MF小笠原選手のカット、FW興梠選手の切り返しシュートから先制。MF野沢選手のループで追加点を上げます。G大阪もMF二川選手の素晴らしいゴールもありましたが、退場者を出してしまい、5-1で鹿島が優勝争いの試合を制しました。川崎も新潟に勝利したため、優勝決定は最終節に持ち越しです。柏のJ2降格も決まりました。

胃腸炎による脱水症状

火曜日から木曜日は放熱設計の実験と、部品関連の仕事に加えて、回路設計のシミュレーションも担当します。計測委員の業務もあるので、抱えている仕事が発散してきました・・・。シミュレーションは成果を上げられたので、安心しましたよ。勉強になった仕事でした。

金曜日は部署の開発エリアで仕事をしていると、少しずつ気分が悪くなり、トイレに駆け込むと嘔吐、少量の血液も混じっていました。退社して病院に着いた時は、本当にフラフラでした。胃腸炎による脱水症状とのことで、点滴を打ってもらい、どうにか寮の部屋に戻りました。朝から下痢だったのも、その兆候だったのでしょう。脱水症状による気力低下と闘いながら、夜を乗り越えることになります。

2009年11月23日 (月)

年賀状と大河ドラマ

日曜日は実家で休養。夕方は久しぶりに「はる」の散歩。パソコンで両親の年賀状も作成します。同時にJリーグの試合状況もチェック。川崎が大分に敗れ、京都に勝利した鹿島が、首位に躍り出ました。次節のG大阪戦が正念場になります。3連覇を期待しています。そして、大河ドラマの天地人が最終回でした。突っ込みどころは篤姫を超えていたと思います。特に「本能寺の変」は伝説として語り継がれることでしょう。この時代に「義」を伝えることが意義深いと思っていただけに残念です。次の大河ドラマに向けて、知識強化に努めなくては。

月曜日は新幹線で名古屋に戻ります。あとはブログ投稿をしたり。ちょっと風邪気味なので、体調には気を配らなくては・・・。

鉄道研究部のつながり

土曜日は新幹線で東京方面へ。出身大学の学園祭に顔を出します。まずは私が所属していた鉄道研究部を見学。部員が楽しそうに模型を走らせて、展示を運営している姿は、昔から変わっていませんね。次は研究室に挨拶しようと思いましたが、知らない学生ばかりで断念しました・・・。夕方からは鉄道研究部のOB顔合わせ。鉄道模型コントローラを「量産」している学生には驚かされました。彼は間違いなく、良い設計者になると思います。「工作性」、「メンテナンス」、「標準化」を考慮していますから。「動けばOK」思想の私とは、雲泥の差ですよ・・・。夜はOBメンバーで飲み会。大いに盛り上がりましたよ。鉄道研究部のつながりは、私にとって特別です。

進捗が分散してしまう

月曜日から木曜日は放熱設計の実験を中心に、部品関連の仕事も進めます。他の担当業務もあるので、どうしても進捗が分散してしまいます・・・。金曜日は工作部門との折衝と、計測器の納品を担当。電気配線まで完了して、安心しました。定時後は寮の食堂で偶然、盟友の「やっさん」、「教授」と合流。雑談と議論を楽しみます。

あとはサッカーの話題。日本代表のアジア杯予選、香港戦は4-0の大勝でした。そして、W杯出場32チームが決定しました。注目のロシア代表はプレーオフ敗退。ヒディングマジックは続きませんでしたか・・・。12月には組み合わせが発表されます。日本が強豪国と同グループになることを、サッカーファンとして期待しています。

2009年11月15日 (日)

サッカー天皇杯を観戦

日曜日は瑞穂陸上競技場へ。サッカー天皇杯の名古屋-磐田を観戦します。序盤で磐田が先制したものの、DF金沢選手の一発退場もあり、名古屋ペースに傾きます。最終的には名古屋が3-1で逆転勝利しました。MFブルザノビッチ選手のテクニックと、FW杉本選手のスピードは、大きな武器になりますね。そして、試合終了後に磐田サポーターが、戦力外通告を受けたベテランDF鈴木秀人選手のコールを続けていたことが印象的でした。準々決勝は名岐ダービーになります。明治大は新潟に敗れましたが、大健闘と思います。FC東京が仙台に完封負けしたのには驚きました・・・。夜はNHKスペシャル「リーマン予想」を興味深く視聴。ゼータ関数を復習しなくては。

結婚式の二次会に出席

土曜日の夜は大学研究室&会社(他事業所)のT先輩の結婚式の二次会に出席しました。同じ事業所に勤めているI先輩とJ君に加え、S先輩とF先輩との数年ぶりの再会がありました。ノリは全く変わっていなくて、学生時代のように騒げたのが、本当に嬉しかったです。もちろん他事業所の輪に入って酒を飲み、名刺を配ることも忘れませんよ。最後になりましたが、多くの方々に祝福されているT先輩夫妻が、幸せそうに見えました。ご結婚おめでとうございます。

大学研究室の関係者は、イニシャルで類推できると思います。他の方には申し訳ありません・・・。この結束力を培った(?)研究室は、私にとって特別な場所だったと思っています。

騎馬民族の栄枯盛衰

土曜日は松坂屋美術館「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」を鑑賞します。モンゴル帝国の成立と分裂には、学生時代から興味を持っていました。騎馬民族の栄枯盛衰について、これを機会に勉強し直してみます。元朝系図でクビライの皇太子はチンキムですよ。

あとはサッカーの話題。天皇杯4回戦では、鹿島は神戸に2-1で勝利しました。逆転ゴールを決めた、MFダニーロ選手のプロ意識は素晴らしいと思います。準々決勝では、強敵のG大阪と対戦です。磐田のFW中山選手をはじめ、戦力外通告も始まっています。この時期になると、プロの厳しさを感じさせられます・・・。サッカー日本代表は南アフリカとのアウェイ戦に臨み、結果はスコアレスドローでした。

ユニット折り紙を披露

月曜日と火曜日は放熱設計の実験の続き。目処をつけることができて、安心しました。水曜日からは試作品の製図に取り組みます。英語文書の作成についても、結果を出すことができました。技術の移り変わりは速いけれど、言語は簡単には変わらない。現代社会において、外国語は価値が不変なスキルなのかもしれません。

金曜日の定時後は盟友の「やっさん」と雑談。「教授」も合流して、仕事についての意見交換や、技術の議論をします。数学の正多面体の話題がきっかけで、ユニット折り紙を披露してしまいました。数年のブランクはありましたが、指が覚えているものですね。小学生の頃は量産(?)していましたから。ちょっと再開してみたくなりました。

2009年11月 8日 (日)

仙厓和尚の書画を鑑賞

土曜日は仙厓(せんがい)和尚の書画を鑑賞。江戸時代の禅僧で、機知に富んだエピソードと、ユーモラスかつ奥の深い書画には、以前より魅せられていました。辞世の言葉は「死にとうない」との逸話もあります。あとはACL決勝の試合結果をチェック。浦項(韓国)がアルイテハドを下して、アジア制覇を成し遂げました。浦項に元JリーガーのDF岡山一成選手が所属していたとは知りませんでした・・・。

日曜日は寮の部屋で完全休養。午後はJリーグの川崎-千葉をテレビ観戦。千葉の奮戦も及ばず、3-2で川崎が逆転勝利しました。鹿島は山形に快勝したものの、首位の座は奪えませんでした。そして、名門・千葉のJ2降格が決まりました。仙台&C大阪はJ1昇格です。

英語文書と放熱設計

月曜日と火曜日は英語文書をひたすら作成します。自力でできる範囲は、終わらせることができました。文化の日は事業所の出勤日だったため、Jリーグ・ナビスコ杯決勝を、テレビ観戦できなかったのが残念です。結果はFC東京が川崎を下して、2度目の優勝を飾りました。FW鈴木達也選手(横須賀出身)のアシストもありました。

水曜日からは放熱設計の実験を開始。同僚の助けも借りながら、私にしては珍しく(?)順調に進みました。金曜日は早朝出社で実験の対応。定時前の就業は入社以来、初めてかもしれません。来週は別の仕事が待っているので・・・。定時後は部署の飲み会に出席。先輩の結婚報告もあり、私が部署の独身最年長になりました。

2009年11月 1日 (日)

歴史観の刺激になる

土曜日は特別公開されている名古屋城「西北隅櫓」を見学します。戦火を逃れた貴重な文化遺産で、現存天守の犬山城を連想します。「乃木倉庫」に入れたのも収穫でした。次は秀吉清正記念館「安土桃山時代の世界地図展」へ。地図を眺めると、当時の国際情勢が見えてきます。徳川美術館も鑑賞しました。夜はサッカー天皇杯の試合結果をチェック。J1山形が明治大に敗れる、波乱がありました。

日曜日は寮の部屋で完全休養。本屋で衝動買いした、高橋昌明著「平家の群像 物語から史実へ」を読破します。平家物語マニアには、興味深い内容でした。父太郎(庶長子)と母太郎(嫡出長子)の対比と、平重盛の生母の話は、自分の歴史観の刺激になりました。

少しずつ収束に向かう

月曜日は工作部門に図面を提出。火曜日は回路設計の残務が完了。水曜日は他部門からの問い合わせに対応。抱えていた仕事が、少しずつ収束に向かっており、安心しています。木曜日からは英語文書の作成を始めますが、続けていると疲れますよ・・・。金曜日の定時後は盟友の「やっさん」と雑談。「教授」も合流して、久しぶりに技術の議論をします。ACL準決勝は、名古屋が敗退。Jリーグ勢が残らないと、国立決勝が盛り上がりませんね・・・。

今週は以前の部署でお世話になった先輩の訃報がありました。当時は声を掛けていただいて、本当に助けられました。心ある方から逝ってしまうのですね・・・。ご冥福をお祈り申し上げます。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています