« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

厳島神社と岩国美術館

日曜日は広島・山口旅行でフェリーに乗船。宮島の厳島神社を訪問しました。個人的には対岸に見える、宗教法人・平等大慧会の建造物が気になります・・・。フェリーで宮島口に戻り、お好み焼きを食べた後、岩国駅に移動して、路線バスに乗り継いで、錦帯橋に到着します。雰囲気の良い場所ではあるのですが、風が強かったのが辛かったです・・・。岩国美術館も鑑賞しました。壁に見覚えのあるポスターが貼られていたので、あとで調べてみると、維新志士の集合写真にされてしまった、フルベッキ写真でした。最後は路線バスで新岩国駅へ。隣接の錦川鉄道・御庄駅をチェックした後、山陽新幹線に乗車して、名古屋に戻りました。サブカルチャー系(?)は印象深いです。

アジアカップ優勝を飾る

土曜日は広島旅行に出発。高校時代からの盟友である、Juuma会長&ヴェハーリ(仮)氏と広島駅で合流します。これで山陽新幹線の完乗を果たしました。まずは路面電車で原爆ドームと平和記念公園へ。そして、お好み焼きを食べた後、ひろしま美術館を鑑賞します。展示作品も多く、良かったですよ。次の広島城では、刀剣の展示が興味深かったです。縮景園も「密度」の高い庭園でした。夕方には宮島口に移動して、駅前のホテルに宿泊。恒例の飲み会も開催しました。深夜はサッカー日本代表のアジアカップ決勝・オーストラリア戦をテレビ観戦します。延長戦に突入して、FW李選手が決勝ゴール、アジアカップ優勝を飾りました。ザッケローニ采配も見事の一言です。

2011年1月28日 (金)

PK戦の末に競り勝つ

月曜日は労働組合の会議に出席。定時後は先週末の事務に区切りをつけます。火曜日は押し付け仕事の対応で、工作部門を調整に走り回ります。深夜はサッカー日本代表のアジアカップ準決勝・韓国戦をテレビ観戦します。PK戦の末に競り勝った、白熱のゲームでした。FW前田選手の先制ゴールは、素晴らしかったです。MF細貝選手の詰めと、GK川島選手の好セーブにも救われました。何よりも試合終了後に、日韓の選手が握手を交わしていたのが印象に残りました。

水曜日と木曜日は流通関連の仕事に取り組みます。金曜日は計測器購入・修理の対応に専念します。同僚が開発に専念できる環境を作るのが、私の役割です。今週末は広島・山口旅行の予定です。

2011年1月23日 (日)

トリプル選挙が告示

土曜日は朝から出勤。懇談会の資料作成など、労働組合の事務をこなします。会社側からの信頼を得て、職場環境の改善に携われるのは、幸せなことではあるのですが、さすがに量が多過ぎて、全てはやり切れませんでした・・・。集中力も保てなくなったので、また後日に頑張ることにします。夜は盟友の「やっさん」と雑談したり。

日曜日は徳川美術館を鑑賞します。しかし、疲労に襲われることが多く、午後は寝てばかりでした・・・。せっかく年末年始で蓄積疲労から回復したのに、また元に戻ってしまった感じです。そして、愛知県知事選&名古屋市議選&市議会解散投票が告示されました。私は御園慎一郎氏&石田芳弘氏&民主党名古屋市議団を支持します。

懇談会が無事に終了

火曜日は押し付け仕事の対応で、調整とデータ処理に取り組みます。水曜日も労働組合の委員として、会社側との懇談会に出席。無事に終了して、安心しましたよ。木曜日は次のプロジェクトの会議に出席。定時後は管理職との飲み会がありました。勉強になる話が多く、有意義な時が過ごせました。ちょっと飲み過ぎて、感情をあらわにしてしまいましたが・・・。金曜日も押し付け仕事の対応。深夜はサッカー日本代表のアジアカップ準々決勝・カタール戦をテレビ観戦します。DF吉田選手の退場と2失点には焦りましたが、MF香川選手の活躍で同点に追いつき、DF伊野波選手のゴールで逆転する、これもドラマのような試合でした。鹿島の選手の活躍は、特に嬉しいです。

多彩な趣味トークができた

月曜日は労働組合の委員として、会社側との懇談会に出席。この時ばかりは、自分の発言に重みを持たせてくれた、紆余曲折の経験に感謝します。「うつ」から不死鳥(?)のごとく蘇り、反撃の狼煙を上げました。定時後は開発業務の打ち上げの飲み会に出席します。初対面の若手社員が大半でしたが、歴史・文学・数学・登山・サッカーなど、多彩な趣味トークができて、大いに盛り上がりましたよ。そして、女性の鉄道ファンがいたのにも、驚かされました。私も鉄道には疎くなってしまったので、全ての話題を返せなかったのは、ちょっと悔しいですね・・・。深夜はサッカー日本代表のアジアカップ・サウジアラビア戦をテレビ観戦します。FW前田&岡崎選手の活躍で大勝です。

2011年1月16日 (日)

夜の横浜ウォーキング

土曜日の結婚式終了後は、大学鉄研の盟友たちと横浜を散策。山下公園を経由して桜木町駅へ。その後は旧東横線に沿ってウォーキング。高島貨物線もチェックして、横浜駅まで1時間以上歩きました。そして、カラオケで鉄道替え歌を楽しみます。ちょっと暴走し過ぎました・・・。鉄研らしい時を過ごせて、本当に楽しかったですよ。

日曜日は新幹線で名古屋に戻ります。しかし、雪の影響でダイヤが遅れているとのこと。浜松駅通過後に列車は減速、名古屋駅到着は約15分遅れでした。そして、雪が降る中を歩いて、寮の部屋に到着しました。夜の横浜ウォーキングが応えたのか、少し風邪気味なので、早めに休養を取って、労働組合の活動に備えなくては。

やるべきことを片付ける

金曜日は代休を利用して、久しぶりに病院で呼吸器の診察を受けます。喘息の薬も補充できて、一安心ですよ。その後は新幹線で横須賀に帰省します。行政センターに立ち寄って、戸籍謄本を入手します。これでパスポートの発行手続きを再開できます。寒中見舞いも作成して、やるべきことを片付けることができました。

土曜日は大学鉄研の後輩のKochan君の結婚式に出席。盟友たちとも再会できました。みなさん元気そうで、ノリは昔から何も変わっていません。キャンドルの発光色をラインカラーに結び付けるのは、鉄道マニアの証拠ですよ。私も酔いが回って、終盤は気分が高まってしまいましたが・・・。ご結婚おめでとうございます。

ドラマのような試合

火曜日は労働組合の会議に出席。定時後は労働組合の事務に専念します。水曜日からは押し付け仕事の対応で、工作部門を調整に走り回ります。日本人は「根回し」と「誠意」が大事と思っています。木曜日の深夜はサッカー日本代表のアジアカップ・シリア戦をテレビ観戦します。ボールをつないでの、キャプテン・MF長谷部選手の先制ゴールは、素晴らしかったです。しかし、理不尽な判定によりGK川島選手が一発退場、PKで同点に追いつかれます。FW岡崎選手がPKを獲得、MF本田選手が決めて、勝利を飾ることができました。深夜に頑張って視聴した価値がある、ドラマのような試合でしたよ。個人的には松木安太郎氏の解説(?)は嫌いではないです。

2011年1月10日 (月)

典型的なアジアのサッカー

日曜日の深夜はサッカー日本代表のアジアカップ・ヨルダン戦をテレビ観戦します。引いた相手を崩し切れず、カウンターを浴びて失点する、典型的なアジアのサッカーで、後半ロスタイムに辛うじてドローに持ち込みました。DF吉田選手は名古屋グランパスでもセットプレーに強かったので、これからも得点源として期待できそうです。

月曜日は朝から出勤。久しぶりに英語文書を作成します。あとは押し付け仕事に取り組みますが、全く終わる目処が立たず、意欲は下がる一方です・・・。そして、しばらく残業時間が制限されるため、金曜日に代休を取得することになります。労働組合の活動に加えて、リクルーター業務も始まるので、時間を有効に使うことを考えなくては。

モノレールファンならば

土曜日は関・美濃方面へ小旅行。まずは岐阜県博物館を鑑賞します。入口のスロープカー「らくらく号」にも乗車しました。モノレールファンならば要チェック(?)です。軍人将棋「ミサイル行軍」の展示や、キャラクター「ヒャックドン」など、個人的にはマニアックな印象の博物館でした。次は関鍛冶伝承館を訪問します。刀剣ファンでないと、全てを理解できないですね・・・。世界の刃物の展示が興味深かったです。最後に名鉄美濃町線の美濃駅跡を、再訪することもできました。

日曜日はJR名古屋高島屋「親鸞展」を鑑賞します。夜は大河ドラマの江~姫たちの戦国~を視聴。史実に沿うことは期待していません。せめて天地人のような、ドラマの破綻だけは避けてください。

現場の声を聴くことが大事

水曜日は計測器購入のための書類を完成させます。定時後は先輩から頼まれた仕事を断り、労働組合の事務に専念します。就業時間との線引きを明確にしないと、なし崩しになってしまいますから・・・。木曜日は押し付け仕事の問い合わせが殺到して、その対応に追われます。工作部門に足を運んで、現場の声を聴くことが大事です。代表者を集めて、中途半端に会議を開催しても、おかしな方向に話が進むだけですし。最近は自己主張も増えて、「らしさ」を取り戻した感じです。ちょっと感情的なのは注意が必要ですが・・・。金曜日は会議続きで一日が終了。定時後は盟友の「やっさん」と雑談したり。NHKスペシャル「電子立国 日本の自叙伝」の上映会も実施しました。

2011年1月 4日 (火)

蓄積疲労からは回復

日曜日と月曜日は箱根駅伝をチェック。今年は東洋大・柏原選手の3年連続区間賞や、早大の新記録での総合優勝など、ハイレベルな大会でした。小涌園沿道の着ぐるみ(?)が、なくなっていたのが気になりますが・・・。続けて、高校サッカーのテレビ観戦が、毎年恒例になっています。神奈川県立で本大会に出場した、座間高校の2回戦敗退は残念でした。あとは妹と昔の漫画単行本を読みふけったり。子供の頃とは違った見え方になるのを、興味深く感じています。

火曜日の午前中は馴染みの床屋へ。午後に新幹線で名古屋へ戻ります。この年末年始は実家で、一日あたり10時間近く眠っていました・・・。代わりに蓄積疲労からは、だいぶ回復した気がするので、明日の仕事始めは力み過ぎず、適度に頑張ろうと思います。

鹿島が天皇杯優勝を飾る

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。元日の土曜日はサッカー天皇杯の決勝をテレビ観戦。優勝とACL出場権獲得を祈り、熱を入れて鹿島を応援します。今季は目立った活躍の少なかった、MFフェリペ・ガブリエル選手の先制点で盛り上がったものの、清水のFWヨンセン選手の絶妙ゴールで同点とされます。しかし、MF野沢選手が完璧な直接FKを叩き込み、天皇杯優勝を飾りました。ACLは強豪揃いのグループですが、鹿島が唯一獲れていないタイトルなので、結果を残して欲しいです。新戦力にも期待しています。そして、表彰式でMF本山選手が、高円宮妃・久子様に対して、敬意を表していたのも印象に残りました。良い年になりそうです。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています