« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

三十三間堂と梅小路公園

土曜日は京都方面へ小旅行。まずは以前より訪問したかった、平清盛ゆかりの蓮華王院三十三間堂へ。予想以上のボリュームに、圧倒されるばかりでした。次は梅小路公園の蒸気機関車館へ。こちらも学生時代から訪問したかった場所です。SLは知らないことが多いので、良い勉強になりましたよ。京都市電にも乗車できました。そして、少し時間が余ったため、夕方まで嵯峨嵐山を散策します。実は3回目の訪問で、個人的に気に入っているため、足を運んでしまいます。

日曜日は休養に充てます。数日前から咳が出るようになり、少し息苦しく、喘息の薬も一時的にしか効かないので、また気管支をやられたようです・・・。労働組合の行事もあるので、早く治さなくては。

自分の代わりはいない

月曜日は休養のため、午前半休を取得。昼頃に出社して、労働組合の事務を頑張ります。火曜日は懇談会の資料作成など、労働組合の事務で一日が終了。やりがいはあるのですが、真面目に取り組むと、本務の圧迫が著しいです。それでも私は構わないと思っていますが・・・。水曜日は押し付け仕事の製図を頑張ります。木曜日は会社の集合研修。正直申し上げて、最後は我慢大会のようでした・・・。金曜日は押し付け仕事の対応を、粛々と進めます。これだけ長くやっていると、職人としての誇り(?)が芽生えて、この仕事を軽く考えている人には、引き継ぎたくなくなってきました。労働組合の委員もそうですが、自分の代わりはいないという想いに、突き動かされています。

2012年1月23日 (月)

博物館明治村を散策

日曜日は高速バスでJuuma会長&ヴェハーリ(仮)氏と再合流。私の適当な解説付きで、博物館明治村を散策します。開村時間に入場したのですが、村内がとても広いため、途中で巻いたにも関わらず、一通り回るのに、閉村時間まで掛かってしまいました・・・。鹿鳴館のカーペットが子供の滑り台になっている「聖ヨハネ教会堂」と、まるで忍者屋敷のような「東松家住宅」は、しっかり押さえましたよ。夕食は私の馴染みの店で、台湾ラーメンを食べます。盟友の「やっさん」も合流してくれて、ここでも盛り上がりましたよ。最後にJRの駅まで送って、解散となります。私もホストとしての大役(?)を果たすことができて、安心しました。またこのような行事を、企画できればと思います。

話題の幅がさらに広がる

土曜日の午前中はずっと後回しになっていた、部屋の掃除を頑張ります。昼過ぎには尾張国を訪問してくれた、高校時代からの盟友である、Juuma会長&ヴェハーリ(仮)氏と大曽根駅で合流。一緒に昼食を食べた後、徳川美術館特別展「名物刀剣-宝物の日本刀-」を鑑賞します。一ノ谷の戦いで先陣を切った佐原義連が、源頼朝より拝領したと伝わる日本刀を拝むこともできました。三浦半島の坂が、当時から神戸に負けず劣らずであることを、現代に伝えてくれています。夜は盟友の「やっさん」も合流して、名古屋駅周辺で懇親会を開催。このメンバーが集まると、話題の幅がさらに広がるので、大いに議論と雑談を楽しむことができます。二次会の後、解散となります。

2012年1月22日 (日)

肩の荷が下りた気がする

月曜日は午前半休を取得して、耳鼻科に通院。扁桃腺の化膿もほぼ回復して、安心しましたよ。火曜日は先輩から引き継いだ仕事を再開。あとは会社側との懇談会に向けて、労働組合の事務をこなします。スイッチが入ったように、資料を作ってしまいました・・・。水曜日は押し付け仕事の対応を、粛々と進めます。木曜日は労働組合の打合せを開催。執行委員の方と、有意義な意見交換ができました。金曜日は労働組合の委員として、会社側との懇談会に出席。この日に照準を合わせて、今まで準備を進めてきたので、言うべきことは言えて、肩の荷が下りた気がします。定時後は管理職との飲み会に出席。部長からお褒め(?)の言葉を頂けたのは、励みになります。

2012年1月15日 (日)

喉の痛みもほぼ回復

土曜日は寮の部屋で完全休養。睡眠と食事の他は、読書しかしていない気がします。おかげで原武史著「鉄学概論 車窓から眺める日本近現代史」と、ズッコケ中年三人組の新刊を読破することができました。そして、喉の痛みもほぼ回復した気がします。実は今週末、久しぶりに連休が確保できそうだったので、京都旅行を計画していました。残念ながら、扁桃腺が化膿したため、延期となってしまいましたが・・・。完全復活したら、またの機会に実行したいと思います。

日曜日は休養に充てます。夜は大河ドラマの平清盛を視聴。海外志向、神仏を恐れない、根は優しい、後継者に恵まれなかった、これらは系図上の子孫である、織田信長も同様な気がしてなりません。

2012年1月14日 (土)

労働組合の集会で演説

木曜日は寮の部屋で少し休養した後、頑張って出社して、午後からの会議に出席。そして、定時後は労働組合の集会を開催して、組合員からの意見を取りまとめます。委員長も同席してくださり、これがなかったら、一日休暇にしていたと思います。当初は無理せず、あまり喋らないつもりでいたのですが、スイッチ(?)が入ってしまい、喉の痛みを忘れて、演説してしまいました。しかし、扁桃腺がさらに腫れる結果となり、飲み込むと痛みが走るため、十分に夕食が取れませんでした・・・。金曜日は押し付け仕事の製図と、労働組合の事務をこなします。喉の痛みは改善したとは言えない状況で、この日も労働組合の会議がなかったら、休暇にしていたかもしれません。

緊張感はありましたが

火曜日は流通関連の打合せに出席。他の部署は課長級の方が出席していたので、自分で良いのかと思いましたが、同じ方向に意見がまとまり、安心しましたよ。定時後は労働組合の委員として、会社側との懇談会に出席。緊張感はありましたが、意見は申し上げました。水曜日は計測器購入のための書類作成と、先輩からの仕事の引き継ぎ。しかし、寒気と耳の奥に痛みを感じ、早めに退社して熱を測ったところ、高熱を発していました・・・。木曜日は熱は下がったものの、耳の奥の痛みが悪化。午前半休を取得して、耳鼻科に行くと、扁桃腺が化膿しているとのこと。薬を処方いただき、寮の部屋で少し休養します。蓄積した疲れが、一気に出たのでしょうか・・・。

2012年1月 9日 (月)

平家物語ファンとして

日曜日は朝から出勤。労働組合の事務に専念します。会社側との懇談会の資料作成は、表現に悩む部分が多いので、時間が掛かってしまいます・・・。夜は大河ドラマの平清盛を視聴。突っ込みどころはありますが、この程度の創作は、個人的には許容範囲です。良い悪いは別にして、シリアスな展開に、江~姫たちの戦国~との落差を、感じずにはいられませんでした。あとで母親と意見交換したところ、人物関係が複雑なので、時代背景の知識がない人には、敷居が高いのではとのこと。平家物語ファンとして、注視を続ける所存です。

月曜日はJR名古屋高島屋「大河ドラマ50の歴史展」を鑑賞します。やはり年配の方が多く、懐かしいシーンを見ることができました。

解放されると思いながら

金曜日は仕事始めと休暇明けということもあり、担当業務についての問い合わせが殺到。それらの対応で一日が終了します。そのような状況でも、労働組合の事務は、できる限りこなします。

土曜日は事業所の出勤日で、押し付け仕事の書類を、粛々と作成した後、まとめて提出します。これで何事もなければ、山は越えたことになるのですが、もう少しで解放されると思いながら、一年近くが経過しており、当初に感じた腹立たしさも薄れ、諦めの気持ちに変わり始めています・・・。定時後は会社の鉄道サークルの飲み会に出席。高架化された名鉄太田川駅の配線について議論したり。その後は盟友の「やっさん」と雑談と、宴会(?)を「はしご」してしまいました。

2012年1月 5日 (木)

自分の信念を大事にする

水曜日は家族で祖父母の墓参りに出掛けます。あとは頂いた年賀状の返事を作成します。本来であれば、正月前に作成するべきなのですが、年末は行事が多く、いつも年を越してしまいます・・・。

木曜日は休暇を取得。午後に新幹線で名古屋へ戻ります。この年末年始は実家で、ゆっくり休むことはできましたが、毎日のように喘息の発作を起こして、寝不足となってしまったのが辛かったです。名古屋では喘息の発作は少ないものの、仕事を意識しているせいか、寝付きが悪くなってしまい、結局は寝不足になってしまいます・・・。明日から仕事が始まります。気持ちを保つのが難しい部分はありますが、自分の信念を大事にして、適度に頑張りましょう。

執念と根性を魅せたシーン

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。元日の日曜日はサッカー天皇杯の決勝をテレビ観戦。FC東京が京都に勝利して、天皇杯優勝を飾りました。ACL出場権も獲得です。

月曜日と火曜日は箱根駅伝をチェック。東洋大が圧倒的な実力で、総合優勝と新記録を樹立しました。倒れながらも襷をつないだ神大の選手や、明らかにフラフラなのにダッシュを繰り返した中大の選手など、執念と根性を魅せたシーンが、個人的には印象に残りました。続けて、高校サッカーをテレビ観戦。こちらも毎年恒例になっています。神奈川県代表の桐光学園の3回戦PK負けは残念でした。あとは国学院久我山のFW右高選手の個人技には驚かされました。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています