« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月30日 (日)

発散した仕事を収束させる

土曜日は朝から出勤。発散した仕事を収束させるため、設計業務の資料作成や、客先に提出するデータまとめ、職場内の調整等、複数の仕事を進めます。ここを改善すれば職場が良くなるとのイメージはあるのですが、それを実行する時間がなく、その場しのぎしかできないのが辛いところです。就業管理は厳しくなる一方で、土休日出勤を強行し続けるしかありません・・・。夜はJリーグの試合結果をチェック。鹿島は横浜Mに勝利して首位を保ち、今季は期待できそうです。

日曜日は博物館明治村へ。今年も明治探検隊に挑戦しました。パズル系の設問とは相性が良く、クリアまであと一歩のところに迫りました。少し風雨が強かったので、疲労の反動も大きかったですが・・・。

自分なりの筋を通す所存

月曜日は設計業務を中心に、複数の担当業務をこなします。月末までに製図が完了するかを、最も心配していましたが、応援を頂けることになり、本当に助かりました。火曜日は設計業務の製図の方針を固めます。定時後は労働組合の広報専門部会の懇親会に出席。酒が入ったこともあり、偏った話題で大演説(?)してしまいました・・・。本務も忙しくなり、そろそろ労働組合の活動も潮時と、感じ始めています。水曜日は面倒な仕事に巻き込まれそうな予感が・・・。たとえ会社の方針に反することになっても、自分なりの筋を通す所存です。木曜日は客先に提出するデータを、粛々とまとめます。金曜日は職場内の調整に忙殺され、担当業務に取り組むことができません。

2014年3月23日 (日)

将棋は世界最高の完成度

土曜日の午前中は出勤。複数の仕事を進めた後、昼頃に退社して、買い物に出掛けます。プリンタのインクに続き、タブレットPCのキーボード等のアクセサリを購入、日用品の予備も補充します。消費税増税前に思いつく限りの買い物をしている感じです・・・。あとは栄方面まで足を延ばして、GARNET CROWの楽譜も購入しました。音楽は完全に素人ですが、楽譜を読むのは、昔から好きだったりします。

日曜日はNHK杯将棋トーナメントを視聴。もう指さなくなりましたが、将棋は世界最高の完成度を誇るゲームとの思いは不変です。午後は少し部屋の整理をして、Jリーグの試合状況をチェック。鹿島はFWフォルラン選手のゴールを浴び、C大阪に敗れてしまいました・・・。

そのような役回りですから

月曜日は設計業務に関して、工作部門との調整を進めます。他にもグレーな仕事の調整を流れで担当することになりましたが、そのような役回りですから、仕方ありません・・・。あとは労働組合の広報専門部会に出席。火曜日は複数の担当業務に取り組みます。水曜日は客先に提出するデータをまとめたり。定時後は部署の送別会に出席。比較的、飲みが激しい部署なので、潰れる方が続出、私は座る席に注意したおかげで回避し、二次会のラーメンまで参加できました。木曜日は様々な仕事が舞い込み、完全に発散して一日が終了。

金曜日は祝日でも朝から出勤。設計業務の資料作成を中心に、複数の仕事を進めます。客先に提出するデータも、粛々とまとめます。

2014年3月16日 (日)

ついにタブレットPCを購入

土曜日の午後は阪和線経由で百舌鳥駅へ。自転車博物館を鑑賞した後、大山古墳(仁徳天皇陵)を半周して、その大きさを実感します。次は南海電車を利用して、住吉大社に参拝します。阪堺電気軌道も見ることができました。これらの路線は馴染みが薄かったので、鉄道ファンとしても良かったですよ。そして、近鉄特急で春日井に戻ります。夜はJリーグの試合結果をチェック。鹿島は鳥栖に勝利して開幕3連勝です。若手選手が活躍しているのが素晴らしいです。

日曜日は少し部屋の整理をした後、買い物に出掛けて、ついにタブレットPCを購入しました。いろいろ考えた末、Nexus7に落ち着きました。創作活動の成果披露などに活用できればと思っています。

大阪の近代建築めぐり

金曜日は休暇を取得して、大阪旅行に出発。まずは近鉄特急で大阪難波駅へ。地下鉄と阪急電車を乗り継ぎ、池田駅で下車して、インスタントラーメン発明記念館と、博物館明治村に移築された呉服座(くれはざ)跡地を訪問します。現在はマンション1階が劇場になっていました。偶然見つけた旧加島銀行中央支店も印象的でした。あとは大阪モノレールや京阪電車を利用して、大阪くらしの今昔館と、大阪市中央公会堂も鑑賞できました。夜は大阪駅周辺で宿泊します。

土曜日は大阪城天守閣へ。復興天守ですが、戦前のコンクリート建築物のため、登録有形文化財に指定されています。公園内の旧大阪市立博物館とあわせて、大阪の近代建築めぐりになっています。

助け合い精神のおかげ

月曜日から水曜日は設計業務を中心に、複数の担当業務をこなします。客先に提出するデータをまとめつつ、部の代表として然るべき仕事を取りまとめ、研修生の発表練習にも参加と、残業制限されている中で、時間のやり繰りが難しかったです・・・。木曜日は研修生の発表を聴講した後、設計業務の会議を開催します。課題はありますが、どうにか収束できそうで、安心しましたよ。これも現在の部署の助け合い精神のおかげと思っています。あとは大学OB会幹事の事務をこなしたり。そして、今週もサッカー日本女子代表のアルガルベ杯をテレビ観戦します。スウェーデン戦に勝利して、決勝進出を果たしたものの、ドイツ戦の完敗で優勝を逃したのは残念でなりません・・・。

2014年3月 9日 (日)

ゲーム制作の議論と取材

日曜日は春日井でJuuma会長&ヴェハーリ(仮)氏と再合流。現在、制作を計画している、カードゲームについての議論を重ねます。侍り社はゲームの総合商社(?)ですから。そして、微力ながら故郷の横須賀に恩返しできればと思っています。午後は久しぶりに名古屋城を訪問して、復元された本丸御殿を見学します。まだ玄関・表書院のみの公開ですが、復元工事中の姿もまた貴重です。特別陳列「武器武具大百科」を見れたのも収穫でした。その後は名古屋ボストン美術館「北斎展」を鑑賞します。実は版画好きなので、浮世絵にも興味を寄せていたり。最後に栄で食事をして、解散となります。今回はゲーム制作の議論と取材ができて、有意義な行事となりました。

ピンボールの奥の深さ

土曜日の午前中は家で完全休養。昼過ぎには春日井を訪問してくれた、高校時代からの盟友である、Juuma会長&ヴェハーリ(仮)氏を駅まで迎えに行きます。その後は妻の車で、犬山の桃太郎神社へ。B級スポット的な雰囲気は健在でしたよ。次は日本ゲーム博物館に移動します。懐かしのアーケードゲーム機や、昭和レトロな品々が展示されていましたが、何と言ってもピンボールの奥の深さに気づいたのは収穫でした。夜は春日井で夕食会を開催。高校時代の思い出話や、ゲーム談義で盛り上がり、創作意欲を充電できました。私も構想中のゲームシナリオを、どうにか形にしなくては・・・。あとはJリーグの試合結果をチェック。鹿島は仙台に勝利して開幕2連勝です。

2014年3月 7日 (金)

技術者として成長すること

月曜日と火曜日は設計業務を中心に、複数の担当業務をこなします。水曜日は研修生の発表練習に参加。彼らは私と同じ道を歩まず、技術者として成長することを願っています。この日は残業制限を利用して定時帰宅、夜はサッカー日本代表のニュージーランド戦をテレビ観戦します。前半にゴールラッシュがあり、結果は4-2で勝利したものの、全体的には微妙な試合展開でした・・・。木曜日と金曜日は客先に提出するデータを、粛々とまとめますが、次々と依頼が来るため、なかなか終わりません。今週はサッカー日本女子代表のアルガルベ杯もテレビ観戦します。MF宮間選手の見事な直接FKが決まりアメリカ戦はドロー、デンマーク戦は勝利と好調なスタートです。

2014年3月 2日 (日)

眼鏡の更新を決断します

土曜日は昼頃まで睡眠に充てます。午後はJリーグ開幕戦の名古屋-清水をテレビ観戦します。結果は2-3で、名古屋は逆転負けを喫してしまいました。鹿島は若手選手の活躍もあり、甲府に大勝しました。夕方には買い物に出掛けて、ついに眼鏡の更新を決断します。フレームが歪み、左右の度のバランスが崩れて、支障が出始めていたので・・・。矯正視力が稼げないのは相変わらずで、普通自動車運転免許の取得は、絶対に不可能ですが、それは仕方ありません。

日曜日は徳川美術館を鑑賞します。友の会会員も継続しました。その後は名古屋駅に移動、増税前にデジタル一眼レフカメラを購入します。次はタブレットPCか、デジタルフォトフレームを購入予定です。

調整力で勝負するしかない

月曜日と火曜日は設計業務に取り組みつつ、客先に提出するデータをまとめます。あとは部の代表として出席した、然るべき会議の内容を、他の部署に説明したり。できる限り、自力で頑張る所存ですが、抱え込み過ぎて潰れないよう、注意しなくては・・・。水曜日と木曜日は設計業務に関する書類を仕上げ、ようやく提出できて一安心です。金曜日は担当業務についての問い合わせが殺到。それらの対応で一日が終了します。私は謙遜抜きで技術者としての能力が低い分、縦割りの組織に横穴を開ける、調整力で勝負するしかないです。そして、私と同じように雑務に忙殺され過ぎて、技術者としての経験が積めない若手社員を増やさぬよう、行動しなくてはなりません。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

侍り社グループ

侍り社友人のブログ

鉄研先輩のブログ

ネット知人のブログ

応援しています